本校SSH関連行事・お知らせ

SSH

【御礼】授業公開週間・SS探究Ⅲ課題研究発表会

5/27(月)~31(金)の授業公開週間には123名もの方に授業を参観していただきました。ご来場の皆さま、ありがとうございました。

期間中の5/30(木)にはSS探究Ⅲの課題研究発表を実施し、上記の参観者の方々に加えて、大学教授等の指導助言者・小中高校教職員あわせて15名の方々に来校いただき、参観後に有意義な情報交換会を行うことができました。また、加美農業高校から生徒16名・教職員4名の方々にも来ていただき、本校生徒にとって学びの多い発表会となりました。

あらためて皆様に御礼申し上げます。

今後も本校の公開の機会にぜひお越しください。

◆今後の本校の公開事業の予定(後日改めてホームページや文書でご案内いたします)

6/27(木)・28(金) フリー授業参観(午後・本校保護者対象)

7/6(土) 黎明祭一般公開

9/29(日)~10/13(日) おおさき小中学生自由研究チャレンジポスター展示

 ※パレットおおさき会場です。月曜休館

 ※小中学生の自由研究のほか、本校生徒の研究発表を展示

 ※10/6(日)午後は交流会としてポスターセッションを行います。

10/10(木) SS探究Ⅱ課題研究中間発表会

11/8(金) 公開授業研究会(教職員対象)

2/1(土) 黎明サイエンスフェスティバル 

 

サイエンス研修 栗駒・伊豆沼フィールドワークを実施しました。

5月29日 中学生13名、高校生4名が参加して栗駒・伊豆沼フィールドワークを実施しました。

午前中は栗駒ジオパークで「地質研究の最前線、研究技術」について学び、午後は伊豆沼サンクチュアリセンターで「伊豆沼の植生と生物」について現地の研究員の方々の指導のもと学びました。

サイエンス研修 南三陸フィールドワークを実施しました。

5月17日(金曜日)

校内で南三陸フィールドワークを企画し、中学生11名、高校生30名、計41名が南三陸町自然環境活用センターと志津川湾を訪れ、海洋生物臨海実習に取り組みました。

カキ、ホタテの解剖、プランクトンの採取、観察を行いました。

海が美しく、フィールドワーク日和でした。

 

仙台三高「探究の日」で発表しました。

5月16日(木)

三高探究の日で高校3年生の課題研究班「黎明高校における渋滞のシミュレーション」「数学的観点から見たボウリング」「オノマトペを数的に食べる」が研究成果を発表しました。

令和6年3月卒業の佐藤怜さんが国際学生科学技術フェア(ISEF2024)に日本代表として参加しています。

国際学生科学技術フェア(ISEF/アイセフ)2024は、米国カリフォルニア州ロサンゼルスで現地時間11日から始まりました。大会は17日まで7日間の日程で開催され、期間中は研究の審査だけでなく世界中のファイナリスト達と交流することを目的とした数多くのイベントが開催されます。Regeneron ISEF 2024には、日本国内の提携フェアである「高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC/ジェイセック)」と「日本学生科学賞」で選抜された22名、計15プロジェクトが日本代表として派遣されています。

 令和6年3月に本校を卒業し、筑波大学理工学群化学類1年の佐藤怜さん(西小野田小・古川黎明中)が、令和5年12月に行われた高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)の最終審査会で10位に入賞し、日本代表としてISEF2024に化学(Chemistry)のカテゴリーに「炭酸カルシウムのリーゼガング現象(CHEM023 - Reactive Crystallization of Calcium Carbonate)」のタイトルで参加しています。

 佐藤玲さんのWEBブース

https://projectboard.world/isef/project/chem023-reactive-crystallization-of-calcium-carbonate

全ファイナリスト(各国の選抜者)WEBブース

https://projectboard.world/isef/home

 

 

※ISEFとは?

「ISEF」は、「International Science and Engineering Fair」の略で、「国際学生科学技術フェア」などと和訳されています。世界80の国と地域の約700万人から選ばれた約1,800人の高校生(9-12grade)が自分たちの研究を披露しあう科学研究コンテストで、いわば「科学のオリンピック」です。約70年続いている伝統あるフェアで、毎年5月にアメリカの都市で開催されます。運営主体はワシントンにある非営利団体のサイエンスサービス「Society for Science」で、1997年から2019年までインテル社がタイトルスポンサーを務め「インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)」と呼ばれていました。2020年よりRegeneron社がタイトルスポンサーを務め「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)」と呼ばれています。

SS探究Ⅲ「課題研究発表会」(ご案内)

高校3年生がこれまで取り組んできた探究学習の成果を発表する機会を次のとおり設定いたしました。ぜひお越しください。

1 日 時  令和6年5月30日(木)

午後1時00分~  受付

午後1時20分~  開会行事(教職員向け)

午後2時05分~  SS探究Ⅲ 課題研究発表会(2・4階教室等)

午後4時00分~  閉会行事(教職員向け)

2 内 容  高校3年「SS探究Ⅲ」課題研究発表会  各グループ10分程度の口頭発表及び質疑応答

3 場 所  宮城県古川黎明高等学校 

4 受 付  本校事務室前で受付けします。

5 その他 (1)当日は本校の授業公開週間の日なので、上記時間以外でも授業を参観することができます。

      (2)駐車場は本校舎向かいの白梅会館前をご利用ください。

      (3)上履きは不要です。スリッパをご利用ください。

授業公開週間(ご案内)

古川黎明中学校・高等学校は今年度から文部科学省よりSSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)第3期の指定を受け、授業づくりと探究学習推進に全校を挙げて取り組んでいます。

このたび、学校を皆様に知っていただく機会として授業公開週間を設定いたしました。

あわせて、5月30日(木)午後2時05分から高校3年生がこれまで取り組んできた探究学習の成果を発表する「課題研究発表会」を行います。この機会にぜひ本校にお越しください。

期 間  令和6年5月27日(月)から31日(金)まで     ※ 中学校は28日(火)から

内 容  中学1年~高校3年の授業を自由に参観いただけます。(事前申し込みは不要です。)

その他(1)本校事務室前で受付けしますので、そちらよりお入りください。

   (2)駐車場は本校舎向かいの白梅会館前をご利用ください。

   (3)上履きは不要です。スリッパをご利用ください。

   (4)ご不明な点などはお問い合わせください。

 お問い合わせ先  宮城県古川黎明中学校・高等学校 電話0229-22-3148

4月27日PTA総会 授業参観における発表

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
授業参観の3校時には、アリーナで中学3年生と保護者に向けてSSHの成果発表が行われました。
はじめに、中学3年生全員で取り組んだ紙飛行機ワークショップの成果について保護者にプレゼンテーションを行いました。
続いて、高校3年SS探究Ⅲ研究班が「アニサキスの行動に対する辛味成分の影響」について中学3年生と保護者に向けて研究の成果を発表しました。
研究内容に加えて、実験の失敗談も織り混ぜながら粘り強く実験に取り組んできた経験や探究学習を通して身につけたことなども聴き手に伝えました。
聴き手の中学3年生と保護者はこれからのSSHの研究に期待を寄せている様子が窺えました。

その後、総会開会までの時間に、保護者を対象に以下の研究班が口頭発表を行いました。
• 発光バクテリアの発光強度(自然科学部)
• 強酸性湖潟沼におけるサンユスリカの適応進化(自然科学部)
• 湿地帯づくり始めました〜水管理班が考える、鳥類の保全について〜(令和5年度中学3年探究Jr III研究班)
• オノマトペを数的に食べる(令和5年度高校2年個人研究)
• 温泉を利用したメタン生産 (SS探究 III研究班)
• 黎明渋滞〜登校時の駐車場渋滞の解決を目指して(SS探究 III研究班)
お聴きいただいた皆様に重ねて御礼申し上げます。

3月19日 SS探究Ⅰ 職業人講演会

今後の課題研究と、卒業後の進路選択につなげることを目的として、SS探究Ⅰで職業人講演会を実施しました。

本校の卒業生を含む11名の方に講師を引き受けていただき、仕事の場での実際のエピソードや高校生として将来に備えておくべきことなどを身近に感じながら聞くことができました。

実際の職業のイメージを覆すような話を聞くことができ、事後の感想は驚きと気づきのコメントで溢れていました。

今後の探究学習の課題設定に有意義な講演会でした。

講師をお引き受けいただいた皆様、ありがとうございました。

3月19日 宮城第一高校ポスター発表会

3月19日 宮城第一高校ポスター発表会に参加してきました。

高校2年生の課題研究班5チームが参加し、宮城第一高校の生徒の発表も聞きながら自分たちの発表にも多くのフィードバックをもらうことができました。