2014年3月の記事一覧

平成25年度古川黎明高等学校卒業式・式辞

 暦の上では春を迎えたものの、今だ冷たい北風が吹き付ける中、植物たちは春の太陽の光を受け確実に目覚めの季節を迎えました。校木の白梅も、苦寒風雪を乗り越え、百花のさきがけとなるべく、堅く小さなつぼみが日一日と大きく成長してきました。
 この佳き日、同窓会長の千葉 典子 様、PTA会長の伊藤 知昭 様を始め多数の御来賓の御臨席を賜り、平成25年度宮城県古川黎明高等学校第9回卒業証書授与式を挙行できますことは、卒業生はもとより教職員、在校生一同にとりましても、この上ない喜びであり、御臨席の皆様に、心より感謝申し上げます。
 さて、ただ今、卒業証書を授与した、全日制課程普通科241名の生徒諸君、卒業おめでとう。3年前を振り返れば東日本大震災による大混乱のさなか、本当に高校生活は始まるのだろうかという不安の中、2週間遅れで行われた入学式。その後の3年間にも、様々な試練が繰り返しありました。皆さんはその厳しい環境の中でも学業を全うし、今日、晴れて宮城県古川黎明高等学校の卒業生となりましたこと、心からお祝いします。
 また、保護者の皆様におかれましても、お子様の御卒業、本当におめでとうございます。この日を迎えるまでに数多くの御苦労があったことと思います。本校でお預かりしましたお子様方は、在学中に精神的にも大きく成長し、今後自立し飛躍が十分期待できるまでになりました。心からお祝い申し上げます。
 本校は、大正9年(1920年)、旧古川高等女学校として開校以来、93年、卒業生は本日、29,180名となりました。平成17年度に、男女共学化、併設型中高一貫教育校となり、古川黎明高等学校と改称してからも、2,156名の卒業生を送り出しています。
 本校は「尚志」「至誠」「精励」の校訓のもと、「自ら課題を発見し解決する生徒の育成」「自立し未来に立ち向かっていく生徒の育成」「互いをよく理解し共に生きる生徒の育成」という3つの教育目標を掲げ、教育活動に取り組んできました。昨年度からは、文部科学省「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)」の指定を受け、教育活動の一層の充実に努めてきました。
 このような中で卒業生の皆さんは、中高一貫教育校である本校をよく理解し、中学生と高校生の交流をいかにして活発にしていけばよいかよく考え、黎明祭、体育祭、あいさつ運動などの学校行事に熱心に取り組んでくれました。昨年8月には念願の新校舎が完成し、教室棟の南校舎では、1階の中学生から、4階の高校1年生まで、中高生が同じ校舎で生活するようになり、一層その気持ちを強くしたものと思います。SSHでの活動でも、初年度から積極的な取組が見られ、後輩への影響力を強く発揮してくれました。
 また、高校生活の大部分を旧校舎で生活した皆さんは、旧校舎への思い出もとても強いと思います。1月に発行されたPTA広報誌「きらり」には、3年生を中心に旧校舎全てが思い出のスポットであるという声がありました。慣れ親しんだ旧校舎をいつまでも記憶にとどめておいてほしいと思います。
 さらに、部活動においては、最後の最後まで一所懸命プレーする姿は、後輩たちの脳裏にしっかりと焼き付いたことと思います。試合やコンクールは勝負です。しかし、その過程でそれまでの努力の成果や勝敗を越えた何かを感じ取ったはずです。このことは、これからの長い人生での良き思い出であり、再チャレンジやキャリアアップの目標となるはずです。努力は裏切らないといいます。これから、皆さん自身が作成していく人生の道しるべの1ページに是非加えてください。
 そして、皆さんを暖かく見守ってこられた保護者や御家族に加え、地域の皆様の御支援と御協力に対する感謝の気持ちも決して忘れないでほしいと思います。
 次に、今日の門出に際して、卒業する皆さんに2つお話ししたいと思います。
 1つは、「お陰様です」。
 何気なく使っている言葉、とても心が和やかになる言葉だと思います。これから、皆さんは進学や就職をし、社会人としての生活が始まります。高度に発達した文明社会となった現代では、私たちは、もはや全てを自給自足し一人で生きていくことはできません。私たちには様々な社会的生活が必要不可欠だということです。それは、むずかしいことではありません。普通のことをごく普通にしていればできることなのです。その基本はあいさつです。これは皆さんには何の不安もないでしょう。その次に、「お陰様です」と自分から話すことです。共同社会、共同生活を円滑にする魔法の言葉です。日本人が決して忘れてはいけない美しい言葉だと思います。
 2つ目は、柳田邦男さんの著書「気づきの力」から、「鋭い見る眼を持て」ということです。
 見る眼を鋭く豊かにするのは、豊富な知識と分析的な思考力が必要だが、それに加えて鋭敏な感覚・感性を持つことである。感性が豊かでなければ生き方を変えるような「気づき」は生じない。と述べています。
 自分の意志を持たず、社会の風潮に流され、他人の意見に翻弄されるのではなく、生涯にわたり教養を高める努力を惜しまず、自己を確立し、自立し、感性豊かに生活していくことが大切なことだと思います。しかし、「言うは易く行うは難し」です。特に感性という言葉を、冷静に見つめ、しっかりと考えていくことが、著者の言う「気づき」につながるのではないかと思います。
 最後になりますが、本校で過ごした3年間の有意義な時を忘れず、これからも、充実した日々となることを期待しています。本校校歌の一節にあるとおり「わざみがき 心きたへよ」であります。皆さんのこれからの努力が、未来のふるさと発展と充実の原動力となることを心から願ってやみません。
 結びに、本日は御多用のところ、御臨席を賜りました御来賓の皆様、保護者の皆様に厚く御礼を申し上げ、式辞といたします。

 平成26年3月1日
宮城県古川黎明高等学校 校長 庄子 英利