2015年10月の記事一覧
高校2年中間発表会
4月から取り組んでいる高校2学年の課題研究の中間発表会が2学年教室や理科実験室で行われました。各教室とも、5~7班の班がポスターや口頭で発表し合い、お互いに感想やアドバイスを出し合いました。今後は、2月9日の全体発表会に向けて研究をまとめていく予定です。
1学年SS総合Ⅰ校外学習
校外学習を通して、防災科学に関する興味関心を高め、自ら課題を見つけ出し、科学的な視点に立って課題を解決する力を養うことを目的に、高校1年生を対象に、第2回目の防災地域科学校外学習が実施されました。当日は情報発信、教育、国際化、医療、食、エネルギー、産業まちづくり、ボランティア・地域生活・産業振興、スポーツなどのカテゴリー別に9グループに分かれて各地に出かけ、施設見学や説明を聞いたり、聞き取り調査をして有意義な一日を過ごしました。見学先は次のとおりです。なお、1年生はこの校外学習を活用しながら課題研究を進め、1月26日(火)に発表する予定です。
1班〈仙台方面〉 NTT東日本宮城支店で震災時の通信と技術の進化の講義、NHK仙台放送局で放送局の見学と災害報道に付いての講義
2班〈亘理方面〉亘理町立荒浜中学校で学校現場での防災教育のあり方の講話、亘理町教育委員会で亘理町の震災被害及び復興状況についての講議
3班〈仙台方面〉JAICA東北で海外の災害時における日本の支援援助の現状と課題についての講議 宮城県国際化協会災害時の在日外国人の状況と課題の講義および在日外国人との懇談
尾西食品宮城工場で工場見学及びα米につての商品説明、被災地で必要とされる食料についての講義
6班〈多賀城・仙台方面〉東北電力仙台火力発電所の見学・メガソーラー施設見学、TBCハウジングステーションで東日本大震災時の対応の講義、東北大学の取組み等の鑑賞
7班(色麻・仙台方面)積水ハウス東北工場で見学・体験 泉パークタウン紫山展示場での見学と聞き取り調査
8班(南三陸町方面)南三陸ポータルセンターで南三陸町被災地視察、南三陸町の被災状況と復興に向けた取り組みについての講義、ボランティア、地域生活、産業振興プランについての講義
9班(仙台・多賀城方面)アイスリンク仙台施設見学、被災から復興したアイスリンクについての講義、NPO法人多賀城スポーツクラブ見学、および震災時対応と市民生活にスポーツが与えた影響についての講義