新着
11月14日(木)のSS探究Ⅱの時間に大崎市地域おこし協力隊の秋山千恵様を講師にお招きして多文化共生ワークショップを開催しました。多文化共生をテーマに探究を進めている生徒4名が参加しました。 ルワンダでの活動をもとにお話ししただき、生徒たちの考えも深まったようです。 講師の秋山様、ありがとうございました。 (生徒の感想) ・まだまだ知らない世界だらけなのでまずは多文化共生とは何なのかより詳しく知ることが大切だと考えました。 また、 みんなでできることとして、 お互いの国の文化を話し合ったり、 受け入れたりすることで多文化共生になるのではないかと思いました。 ・ 国際協力というのは、 まずは知ることが大切だということを感じ、 これは多文化共生においても同じことであることを深く考えさせられました。 ・相手の立場になって考え、相手と自分との違いや共通点を理解することが必要だと思った。 ・JICA海外協力隊に興味をもち、参加したいと思った。地域のボランティアや交流会に参加することが必要だと思った。 ・相手の立場に立って物事を考えるということは文化や考え方が違う人たちと交流する際にとても大切なことだと感じました...
SS探究Ⅱ(高校2年)の8班(4名)は「選ばれるまち 大崎市 ー日本語学校が地域に与える影響の調査ー」と題して探究学習を進めており、2025年4月開校予定の日本語学校(公立では2例目。10月下旬に文部科学省から認可)について、研究対象としています。 11月11日に寮が開設される中里地区において、町内会などの皆様との情報交換会が開催されました。 本校生徒の研究内容の発表の後、地域の実情や行事への参加などのお話を伺うことができました。   参加いただきました中里地区や市役所の皆様、ありがとうございました。