SSHトピックス

SSH

【講演会】第2回SSH科学講演会を行いました

 令和2年1月17日(金)、本校アリーナにおいて第2回科学講演会を実施しました。

  演題『彗星と小惑星からのサンプルリターンミッションによる太陽系初期進化プロセス』

  講師 東北大学大学院教授 中村智樹 博士

 本校の中・高の両生徒を対象に、東北大学理学部地球惑星物質科学科「初期太陽系進化学」研究室を主宰する中村教授に講演をいただきました。太陽系の小惑星や彗星の研究から、太陽系の形成史を解明することを目指した研究プロセスを中心に、2008年にNASAのスターダスト探査機が回収した彗星塵の研究、2010年に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星・イトカワの微粒子の回収、初期分析について、画像や動画を用いて、最先端の高度な内容を、中学生にも理解できる易しい表現で紹介していただきました。

令和元年度 東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会(R2.1月24日・25日)

 SSH指定校による「東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会」が24日・25日,山形県東根市の東桜学館中学校・高校で行われました。SSH指定校を中心に東北の19校から約300人が参加し,初日は各自が取り組んだ理数系の研究成果をプレゼンテーション形式で発表しました。宮城県からは,仙台一高,仙台三高,多賀城高,本校の4校が参加しました。

 24日は,参加各校の口頭発表が行われました。本校の口頭発表テーマは「回折格子を用いた流星の分光観測」の研究です。自然科学部の2名が,流星を分光撮影し,流星による元素の違い,割合の違いなどを調べ,流星について様々な観点からの観測結果を発表しました。他の参加者では,コメを乾燥させて製造するプラスチックの代替材料「ライスチック」の研究や,数学的に安全なパスワードの開発など,様々な研究成果が発表されました。

 25日は,ポスターセッションが行われ,本校からは「アリのコミュニケーション能力に関する研究」「公共施設の活用によって,地域の活性化はできるのか」の2題の発表を行いました。生徒同士の意見交換も活発にされ,今後の研究への意欲向上,さらなる展開へきっかけとなりました。今大会では,東京大高大接続研究開発センターや東北大学大学院,山形大の教授らが指導助言を務め,研究の課題や展開についてアドバイスして頂きました。

 

【講演会】第2回SSH科学講演会を行います

 令和2年1月17日(金)14:05~15:35,古川黎明中学校・高等学校2Fアリーナにて,第2回SSH科学講演会を行います。

 講師は東北大学大学院教授:中村智樹(なかむら ともき)博士(理学),内容は「彗星と小惑星からのサンプルリターンミッションによる太陽系初期進化プロセス について」(ポスター.pdf)です。

 本校生徒対象ですが,席に若干の余裕がございます。聴講希望の方はこちらからお申し込み下さい。なお,定員に達し次第締め切らせていただきます。

 

 

SSHタイ王国海外研修

 2019年12月15日~24日,「SSHタイ王国海外研修」を実施し,本校の2年生3名,1年生1名の4名が参加しました。今回の研修プログラムは2つです。一つ目は提携校のプリンセス・チュラポーン・サイエンス・ハイスクール・サトゥン校(PCSHSサトゥン校)での交流,二つ目はPCSHSムクダハン校で開催された「TJ-SIF2019」への参加です。

 PCSHSサトゥン校との交流では,校内で実験や実習を含む授業(生物,数学,外国語)を受けたり,植物の植生の研究調査を行ったりしました。また,サトゥンのジオパークや漁業研究開発センター等を訪問し,タイの地形や水性生物の保護や研究に関する説明を聞きながら,科学を通した交流を深めました。バディとして付き添ってくれたサトゥン校の生徒は2020年1月下旬から来日し,本校で交流する予定です。

 TJ-SIF2019は,タイに12校あるPCSHSやタイの高校,PCSHSと提携している日本のSSH校,日本の高専から集った生徒・学生が,日頃の研究について英語で口頭発表やポスターセッションを行い,科学研究の交流を行うイベントです。今回は,PCSHSムクダハン校を会場に,タイ・日本併せて300人あまりの生徒・学生が参加しました。本校の生徒は,「Dagik Earth」「Making autonomous type drive robot and development of program」の2題の研究について発表・質疑応答を行いました。また,校外でのフィールドワーク(5方面に分かれ,さらにその中でいくつかのグループで行動しました)も行われ,そこで得られた情報をもとに,ブレーンストーミング,ディスカッションで自分たちの考えをまとめ,全体にプレゼンテーションを行いました。TJ-SIF2019の様子はこちらでも見ることができます。

 生徒にとってこの10日間の研修は,自分の力を高める貴重な機会となったようです。

 

SSH・言偏の時間 特別授業

本校高校1学年を対象に、言偏の時間・特別授業を行います。

令和2年1月30日(木)6・7校時(13:55~15:40)

「新聞・小説・夏目漱石~科学的に読むための理論~」

 東京大学名誉教授  小森 陽一 先生

      (問い合わせ:宮城県古川黎明高等学校 国語科 阿部貴美)

第63回日本学生科学賞(県審査)にて最優秀賞受賞

 第63回日本学生科学賞(読売新聞社主催,国立研究開発法人科学技術振興機構共催)の県審査が行われ,本校自然科学部生徒の研究が最優秀賞を受賞し,中央予備審査に進みました。新聞では,「中高一貫校なので中学時代から,流星の色の変化に関心を持った高校の先輩と一緒に,特殊な装置をつけたカメラで,これまでに48万枚の画像を撮影し流星の姿をとらえた。」と紹介されました。

1学年 SS探究Ⅰの授業で「大崎耕土課題研究発表会」を行いました。

大崎耕土課題研究プロローグ講演会(5月14日)~校外学習(6月24日)を経て、10月27日に、1学年生徒238名が標記の発表会を実施しました。

研究発表は植物・生物の多様性、居久根の調査、食文化の特徴などをテーマに、49班に分かれて進められ、その成果をまとめたポスターを活用しながら口頭発表をしあいました。当日は、中学校3年生の105名の生徒も聴講し、それぞれの発表に質問や感想を述べあいました。

大崎市の世界農業遺産推進課の方々にもアドバイザーとして発表を見ていただき「居久根を所有する家庭の方々が、居久根文化を誇りに思っていることが調査を通じて引き出されたことに嬉しさを感じた」という趣旨のコメントをいただきました。

課題研究を行った1学年の生徒からは「私たちの地元にこのような誇れる世界農業遺産があることに今回の学習を通じて気づくことができた」「機会があれば、大崎耕土についての研究をもっと深めていきたい」といった感想も寄せられました。

 

三高探究の日(GSフェスタ)で研究発表を行いました

11月9日(土)に,SSH指定校である仙台第三高等学校主催の「三高探究の日(GSフェスタ)」に,本校の中高自然科学部生徒が参加し,研究の成果について口頭発表とポスター発表を行ってきました。この催しは,探究活動や理科・数学等の研究の成果を発表し,大学教員等からアドバイス等を得るとともに,参加者との質疑応答をとおして研究の深化やサイエンスコミュニケーション能力の向上を図ることを目的としたもので,仙台三高の生徒に加え,県内のSSH校やSGH校および県内の小・中学生が研究成果を発表しました。本校の生徒の発表は以下の通りです。

〇口頭発表1題

 「回析格子を用いた流星の分光観測」(高校)

〇ポスター発表3題

 「回析格子を用いた流星の分光観測」(高校)

 「イスタンブールのお盆の研究」(高校)

 「流星電波観測における周波数の違い(HRO・VRO)による検知数の比較」(中学校)

 研究発表においては多角的な視点からの意見やアドバイスが得られるため,研究を深めていく上でとても重要なものですので,今後もこのような機会を活かしていきたいと思います。

 

令和元年度公開授業研究会(SSH×ICT)を開催しました

 11月7日(木)に,公開授業研究会(SSH×ICT)を開催しました。「探究力を育てる授業づくり〜 ICT 教育の推進をとおして 〜」を研究テーマとし,ICTの利活用,生徒の「課題設定力」「論理的・批判的思考力」「コミュニケーション力」「情報活用能力」の育成を視点とした授業を公開いたしました。SSH運営指導委員をはじめ,県内外・各方面の方々にご参観いただき,貴重なご意見をいただくことができました。また,全体会の基調講演では,株式会社 EdLog 代表取締役社長で文部科学省初等中等教育局視学委員でもある中川哲氏に「新時代の学びを支える教育の情報化について」を演題としてご講演をしていただきました。これからの社会で生きていく子どもたちがどのような力をつけていく必要があるのか,そのためにどのような教育がなされるべきなのか,改めて考える貴重な講演となりました。

 

小学生向けロボットプログラミング講座

 10月17日(木)に,本校の中高自然科学部生徒21名が講師役を務め,市内の小学校コンピュータクラブ35名の児童を対象に,ロボットプログラミング講座を実施しました。全体を10グループに分け,それぞれロボットを制御するプログラミングを体験してもらいました。はじめて体験する児童も多いようでしたが,ねらい通りにロボットを動かすため,必要な動作の組み合わせに苦労しながらも,みな楽しそうにプログラミングに取り組んでくれました。今回の講座で様々な反省点もありましたが,中高生は多くのことを学ぶことができました。今後の活動に生かしていきたいと思います。

 

 

 

大崎耕土校外学習(探究Jr.III)中学3年

 9月30日(月)中学3年生が総合的な学習の時間の活動として,A~Eの5コースに分かれ「大崎耕土」校外学習を行いました。

A【水生生物調査】
 赤とんぼの調査,水路の生きもの調査,化女沼自由広場生きもの調査

B【食に関する歴史と文化】
 美里町「花野果市場」見学,農家レストラン「野の風」講話・餅つき体験・ランチ弁当
 鎌田記念ホール展示室見学,鹿島台小~吉田川サイフォン出口~元禄潜穴入り口~おまん地蔵~元禄潜穴ずりだし穴~明治潜穴出口~明治潜穴入り口~吉田川サイフォン入り口~越流堤

 
C【水管理】
 講話・大崎土地改良区,大堰頭首工・内川遊歩道,鳴子ダム・操作室見学・天端見学,ダム直下流見学

D【居久根聞き取り・生物調査】

 講義(大講義室),講話・西大崎地区公民館,西大崎地域居久根見学・調査

 

E【歴史・文化】 

 講義(大講義室),視聴覚室(DVD視聴),講話・竹細工体験・岩出山竹工芸館,内川・岩出山城趾見学,岩出山城下見学

  

第1回SSH科学講演会

9月9日(月),高校1・2年全生徒を対象に,第1回SSH科学講演会が行われました。

講師は,東北大学大学院医工学研究科准教授の沼山恵子先生。本校の前身である古川女子高等学校の卒業生でもあります。先生には『サイエンス』って何?「研究」ってどうやるの?』をテーマにご講演いただきました。講演では,はじめに,先生がこれまで関わってこられた専門分野の変遷から,理系の進路の多様性についてお話いただきました。引き続き,「サイエンス」をテーマに,中学校から高校の理科と比較しながら,大学の研究とはどのようなものかについて,具体例を紹介しながら,説明していただきました。最後に,課題研究に取り組む本校生徒に,研究の進め方や研究を進めていく上での考え方,研究のもつ意味など,多くのアドバイスをしていただきました。台風の影響で,非常に蒸し暑い環境の中の講演会となってしまいましたが,生徒はメモをとりながら真剣に臨んでいました。

 

【生徒の感想より】

 講演を通して,理系進路の多様性を知り,将来の幅が広がると同時に研究についての知識を深めることができたと思います。自分で何を学びたいかを考え,それについての知識を深めていくことができるということは幸せなことだろうと話を聞いて感じました。どのような道を通っても自分の深めていきたい分野を探して納得のいく研究をしていくことにあこがれをもちました。

(1年女子)

 

 自分の現在の課題研究は,行き詰まっているという訳ではないが,なかなかゴールが見えていないとは思う。だが,今回の先生の講演を聴き,研究とは何かについて改めて考えさせられた。今後の課題研究に向けて,この講話は自分の力になると思うし,しっかり活かし有意義な課題研究にしていきたい。

(2年女子)

 

古川黎明SSHサイエンス研修 2019

 9月3日~4日,中学3年~高校2年生の合計20名を対象に,SSHサイエンス研修を行いました。

 1日目:港区白金台の東京大学医科学研究所で研修。附属病院がある研究所としては唯一現存する施設で,新しい紙幣になる北里柴三郎が設立した大日本私立衛生会附属伝染病研究所が始まり。その後,文部省(当時)の管理下に入ったことが原因で北里は退所。などなど,人間味のある逸話も紹介していただきました。ドイツの細菌学者ロベルト・コッホの三原則など病原体などに関するお話の後,たくさんの質問を浴びせる生徒に対し,担当の北村俊雄教授から思いがけずお褒めの言葉を頂きました。
 その後,小金井市のNICT-情報通信研究機構で,日本標準時を運用するセシウム時計,うるう秒,サイバーセキュリティー等に関する施設やVoiceTraの紹介,展示室にはDagikEarthも展示されていました。
 最後は風洞実験設備のあるJAXA調布航空宇宙センターで航空機に関する歴史や研究について紹介いただきました。実物のYS11のコクピット内の見学やフライトシュミレーター体験を行いました。

 2日目:立川市の統計数理研究所で,南和宏准教授のビッグデータに関する講話の後,スーパーコンピューター見学,その後極地研究所の南極・北極科学館の展示を見学。午後は,埼玉県和光市の理化学研究所(本部)で理化学研究所に関する解説と,施設見学。ニホニウム通りに埋め込まれている元素プレートをH~Nhまで辿ると迷わずたどり着けます。

 研修の詳細は,2月の課題研究発表会でポスター発表を行う予定です。

        

 

 

優秀賞受賞「第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会」

 8月10日(土)多摩永山情報教育センターで開催された,第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会で自然科学部高校3年生が参加・発表しました。「回折格子を用いた流星の分光観測」のテーマで観測・研究を続けた成果を口頭・ポオスターで発表し,優秀賞(15題の発表の中から4題)に選ばれました。

 サイエンスメンタープログラムは、中学生・高校生(メンティ)が自分自身で研究を進めていく過程で、大学教員などの専門家(メンター)の助言を受けることができるプログラムです。本校は,中・高自然科学部合同で取り組むことで,多くの流星を分光し,成果を上げることができました。今後も,継続して研究に取り組みます。

 

 

 

第4回福島第一廃炉国際フォーラム学生セッション

 8月2日(金)~4日(日),福島県楢葉町・富岡町で開催された「第4回福島第一廃炉国際フォーラム学生セッション」に福島県や東京都の高校生の皆さんおよび宮城県内SSH校の高校生の皆さんとともに本校の生徒2名が参加しました。今後30~40年という長きにわたる廃炉について,将来向き合うことになる今の高校生が,現在の廃炉作業の状況を視察したり,専門の方々から講義をいただいたりしながら理解を深めるとともに,立命館大学衣笠総合研究機構准教授の開沼博先生をファシリテータとするセッションをとおして,廃炉や地域の振興などの課題について意見交換しながら将来について考えました。セッションでは,グループごとにテーマを絞り込み,議論した内容をポスターでまとめ,口頭発表につなげました。この2泊3日は中身の濃い時間となりましたが,ここで学んだり考えたりしたことをどのように周りに波及させていくのか,参加者はまた新たな課題を意識したようです。

 

第49回彗星会議 in 大崎

第49回彗星会議が6月15日(土)~16日(日)に大崎生涯学習センターで開催され,中高自然科学部の生徒が参加し,研究発表を行いました。元仙台市天文台の小石川氏による招待講演,東北大学中村教授による彗星のダストに含まれるコンドリュールの解析から分かる太陽系形成の謎など,大変興味深い研究会となりました。

 次の世代に彗星の魅力を伝えるためにもそろそろ大彗星の出現に期待したいところですが,肉眼で見える大きな彗星の出現周期は平均するとおよそ10年強のとのことです。

  

 

 

JpGU日本惑星科学連合 高校生ポスターセッション 優秀賞受賞!

 5月26日(土)に幕張メッセ国際会議場・展示場で行われた,JpGU日本惑星科学連合高校生ポスターセッションで中・高自然科学部13名が以下3題(中9名,高4名)を発表しました。

 ・「回折格子を用いた流星の分光観測」

 ・「照度計を用いた湧水中のFe濃度計測法の開発および検証」

 ・「流星電波観測におけるHROとVORの比較検証」

 審査の結果,「回折格子を用いた流星の分光観測」が優秀賞に選ばれました。

  

   

 

追記 関連記事が日本科学協会のWEBサイトに掲載されました。

   内容はこちら(外部サイト)※新規ウィンドウで開きます。

高1・中3 大崎耕土研究 プロローグ講演会を開催しました。

 5月14日(火)6・7校時,高校1年生を対象にSS探究Ⅰの授業の一環として「大崎耕土研究プロローグ講演会」が開催されました。今年は中学3年生も大崎耕土研究に取り組むため,高校1年生241名と中学3年生105名がアリーナに集まって講演を聴きました。

 講師を務めていただいたのは大崎市産業経済部世界農業遺産推進課・自然共生担当の三宅源行先生です。

 今回の講演会は大崎耕土に関する興味関心を高めるとともに,自ら課題を見つけ出し,設定する姿勢を育成することをねらいとして行われました。

 「世界農業遺産と農業生物多様性」を演題に,世界農業遺産の視点から見た大崎耕土の姿に触れながら,大崎耕土の生物多様性の実態について詳しく講演をしていただきました。

 講演を聴いた生徒からは「マガンやアカトンボ等、私の周りではとても身近な生き物が、日本全体で見ると少なく、さらにそのほとんどが宮城県で見られると知り、とても驚きました」「今の大崎耕土の田んぼや水路の管理方法、残していくためにどんな取り組みをしているかを調べ、将来のために何ができるのかを考えていきたいと思います」など,多様な感想が寄せられました。

PCCSTサイエンスフェア 2017 2018/01/07~14

 2018年1月10日~11日,タイ・プリンセス・チュラポーン・カレッジ,サトゥン校で「PCCST(Princess Chulabhorn’s College,Satun Thailand)サイエンスフェア2017」が開催され,本校から高校2年生5名が参加しました。タイやマレーシア,インドネシアの計21校から約400名が参加し,それぞれの研究についての口頭・ポスター発表や様々なアクティビティーを通して交流を深めました。
 期間中には,PCCSTの高校の授業を受け,サトゥンの内陸水産研究開発センターやアンダマン海岸漁業研究開発センターで水生生物の保護や研究に関する説明を受けました。また,ソンクラー大学では化学の講義や実習を行うなど,科学を通して互いに交流を深めることができました。
 また,今回の訪問では,PCCSTの協力により,タイと日本の太陽の動きを比較するためPCCSTの敷地内にAll-Sky Camera(全天カメラ)を設置させて頂きました。
 全天カメラの画像はリアルタイムで宮城教育大学惑星科学研究室のWebサイトからアクセスすることができます。

  

  

  

  

サイエンスキャッスル東北大会2017

 12月17日(日)に岩手大学を会場に行われた,「中高生のための学会『サイエンスキャッスル東北大会2017』のポスター発表に,中学校自然科学部が参加しました。会場の様子はこちらの中学校のページをご覧ください。

黎明土曜塾(理科)特別講演会(中学校)

 本校中学生を対象に,12月16日(土)に,パレットおおさきさ(大崎生涯学習センター)センター遊佐徹様をお招きし「新しい星を見つけた!~新天体発見に見せられて~」という演題で特別講演会を行いました。授業の様子はこちらの中学校のページをご覧ください。

プラネタリウムによる理科授業(中学校)

 本校中学3年生を対象に,11月14日(火)に,パレットおおさきさ(大崎生涯学習センター)にて,プラネタリウムによる理科の授業を行いました。授業の様子はこちらの中学校のページをご覧ください。

第5回宇宙エレベーターロボット競技会

 11月5日(日)神奈川大学横浜キャンパスを会場に行われた,第5回宇宙エレベーターロボット競技会に,中学校と高校学校の自然科学部員で構成されたチームが出場しました。
※宇宙エレベーターロボット競技会へのリンク:http://space-elevator.tokyo/
 宇宙エレベーターロボット競技会は,小中高校生が交流をしながら,夢の乗り物である宇宙エレベーターについて学び,レゴ○Rブロックを使ってロボットを製作します。ロボットは,4m上にある宇宙ステーションへ向けてテザー(リボン状の紐)を昇り,4分以内になるべく多く,ステーション内にピンポン球を安全に運ぶことを競い合います。
 当日は,競技のほかにも,講演会とポスターセッションなども行われました。
 全国から高校生も含む合計126チーム(昨年は76チーム)がエントリーする大きな競技会でしたが,得点は63点(昨年は7点)で順位は12位(昨年は20位)と大健闘しました。チームリーダーは,「今回の貴重な経験を今後に生かし,さらに機体の性能を高め,機体制御のプログラムの効率アップを図り,来年こそは優勝したい。」と話していました。

  

「Scienceday of the year」「文部科学大臣賞」を受賞

リンク http://www.science-day.com/?page_id=847

 7月16日(日)に行われた「学都『仙台・宮城』サイエンス・デイ」の出展108プログラム並びに48の『サイエンスデイAWARD』賞創設者の中から,その年,最も優れた個人・団体を表彰する「Scienceday of the year」において,「文部科学大臣賞」を受賞することができました。
 なお,審査基準は

(1)科学技術に関する理解増進の目的・目標が顕著に達成されているものであること。
(2)科学技術を社会・一般に伝える内容と方法が画期的であること。
(3)他の分野や組織での応用・展開が十分期待できるものであること。
(4)次世代の科学技術の向上に資することが極めて期待できるものであること。

であり,このような点で評価していただいたことを大変光栄に思います。今後も,科学の楽しさを黎明から発信していきたいと思います。

  

  

Z星第11回Z星研究調査隊

 平成29年8月4日(金)〜6日(日)の3日間,高校自然科学部の生徒3名が,第11回Z星研究調査隊に参加しました。高校生セミナーサポート事業「Z星研究調査隊」は,国立天文台水沢VLBI観測所VERA水沢局20m電波望遠鏡を用いた電波観測による天文学研究体験です。
 東北各地の高校生12名が参加し,宿泊施設を併設した国立天文台水沢VLBI観測所で,電波天文学の基礎に関する講義を受けるとともに,昼夜を問わず電波望遠鏡を用いてグループ毎に様々な天体を観測し,データ解析を行いました。

  

サイエンスデイAWARD2017

 7月21日(金)に東北大学カタールサイエンスキャンパスホールで行われた「サイエンスデイAWARD2017」(『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2017』の表彰式のこと)に参加し,次の6つの賞を受賞することができました。

  • 公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン,ソニー株式会社より「RESTART JAPAN ・ソニー賞」
  • 理化学研究所 光量子工学領域 テラヘルツ光研究グループ グループディレクター大谷知行氏より「心に鮮やかインプレッ賞」
  • SCSK株式会社より「夢ある未来を,共に創りま賞」
  • 東北大学流体科学研究所長・宇宙少年団仙台たなばた分団長 大林茂氏より「東北大学流体科学研究所長・宇宙少年団仙台たなばた分団長賞」
  • NPO科学協力学祭センター 代表理事 川添良幸氏より「NPO科学協力学祭センター賞」
  • 宮城県仙台第二高等学校 物理部より「仙台二高物理部賞」

  

  

学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2017

 7月16日(日)に東北大学で行われた,『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2017』に参加してきました。当日は,開場には10,580人の来場があり,自然科学部のブースには,1,100人を超える来客がありました。自然科学部のブースでは,「SECRET SCIENCE~隠された科学~」をテーマに,来場者が6つの実験の中から虚偽の実験を見つけるという,体験型のブースを用意しました。9月3日(日)の黎明祭でも同様の内容を行う予定です。ご来場を心よりお待ちしております。

  

  

  

  

サイエンスデイ2017

 自然科学部では,7月16日(日)に東北大学で行われる科学イベント「サイエンスデイ2017」に参加いたします。「サイエンスデイ」は“科学のプロセスを五感で感じる ・ 科学で地域が見える”をコンセプトにした体験型・対話型のイベントです。2007年より行われ,昨年度は200以上の出展,約10,000人の来場者がありました。本校自然科学部でも「虚偽の実験報告」をテーマにいくつかの実験を行い,多数の来場者に科学の楽しさを伝えていきたいと考えております。ご来場,お待ちしております。

サイエンスデイのHP:http://www.science-day.com/

出展プログラム紹介:http://www.science-day.com/program/list.php?y=2017

  

JpGU-AGU Joint Meeting 2017

 5月21(日)に,幕張メッセ国際会議場,国際展示場(千葉県幕張市)で,JpGU-AGU Joint Meeting 2017(主催:日本地球惑星科学連合,米国地球物理学連合)が開催されました。

http://www.jpgu.org/meeting_2017/index.htm
 本校からは,高校自然科学部1年,菅原篤弥くん,伊藤颯矢くん,中学校3年三野正太郎くんが高校生ポスターセッションに参加しました。
 当日は国内外から大勢の地球惑星科学に関する科学者が集まる中「回折格子を用いた流星の分光観測」というテーマで,発表を行いました。研究者からの助言や他校の生徒との議論など,これまでの自分たちの研究を振り返り,今後の進め方に関するたくさんの収穫があったようです。
 さらに会場では,最先端の研究に関する講演や,NASAやJAXAの研究者による講義が行われ,参加した3人は進んで質問をするなど大変積極的な姿勢が見られました。

  

  

  

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2017ぎふ・中津川

 3月24(金)~26日(日)に,岐阜県中津川市東美濃ふれあいセンター多目的アリーナで,ロボカップジュニア・ジャパンオープン2017ぎふ・中津川大会が開催されました。

http://www.robocupjunior.jp/outline.html
 本校からは,中学自然科学部の6人が東北地区の代表としてサッカーチャレンジ・ビギナーズ部門に出場しました。
 ロボカップジュニアは,国際科学技術コンテストに選定され,独立行政法人科学技術振興機構の支援を受けています。3種類の競技テーマ(サッカーリーグ,レスキューリーグ,OnStageリーグ)があり,ロボットの設計製作を通じて次世代のRobo Cupのリーダーとなるための基礎基本を身につけられる協同学習の場を提供し,競争の先にある協調を目指しています。
 今回,6人が挑戦したサッカーチャレンジは,各チーム2台の自律型ロボットによるサッカー競技で,赤外線発光のボールを通常のサッカーと同様に相手ゴールに入れて得点を競う競技です。
 全国から高校生も含む32チームが参加し,変則スイス式トーナメントで10試合戦いました。結果は4勝3敗3引き分けで,初出場ながら,17位という結果でした。