本校SSH関連行事・お知らせ

SSH

第63回日本学生科学賞(県審査)にて最優秀賞受賞

 第63回日本学生科学賞(読売新聞社主催,国立研究開発法人科学技術振興機構共催)の県審査が行われ,本校自然科学部生徒の研究が最優秀賞を受賞し,中央予備審査に進みました。新聞では,「中高一貫校なので中学時代から,流星の色の変化に関心を持った高校の先輩と一緒に,特殊な装置をつけたカメラで,これまでに48万枚の画像を撮影し流星の姿をとらえた。」と紹介されました。

1学年 SS探究Ⅰの授業で「大崎耕土課題研究発表会」を行いました。

大崎耕土課題研究プロローグ講演会(5月14日)~校外学習(6月24日)を経て、10月27日に、1学年生徒238名が標記の発表会を実施しました。

研究発表は植物・生物の多様性、居久根の調査、食文化の特徴などをテーマに、49班に分かれて進められ、その成果をまとめたポスターを活用しながら口頭発表をしあいました。当日は、中学校3年生の105名の生徒も聴講し、それぞれの発表に質問や感想を述べあいました。

大崎市の世界農業遺産推進課の方々にもアドバイザーとして発表を見ていただき「居久根を所有する家庭の方々が、居久根文化を誇りに思っていることが調査を通じて引き出されたことに嬉しさを感じた」という趣旨のコメントをいただきました。

課題研究を行った1学年の生徒からは「私たちの地元にこのような誇れる世界農業遺産があることに今回の学習を通じて気づくことができた」「機会があれば、大崎耕土についての研究をもっと深めていきたい」といった感想も寄せられました。

 

三高探究の日(GSフェスタ)で研究発表を行いました

11月9日(土)に,SSH指定校である仙台第三高等学校主催の「三高探究の日(GSフェスタ)」に,本校の中高自然科学部生徒が参加し,研究の成果について口頭発表とポスター発表を行ってきました。この催しは,探究活動や理科・数学等の研究の成果を発表し,大学教員等からアドバイス等を得るとともに,参加者との質疑応答をとおして研究の深化やサイエンスコミュニケーション能力の向上を図ることを目的としたもので,仙台三高の生徒に加え,県内のSSH校やSGH校および県内の小・中学生が研究成果を発表しました。本校の生徒の発表は以下の通りです。

〇口頭発表1題

 「回析格子を用いた流星の分光観測」(高校)

〇ポスター発表3題

 「回析格子を用いた流星の分光観測」(高校)

 「イスタンブールのお盆の研究」(高校)

 「流星電波観測における周波数の違い(HRO・VRO)による検知数の比較」(中学校)

 研究発表においては多角的な視点からの意見やアドバイスが得られるため,研究を深めていく上でとても重要なものですので,今後もこのような機会を活かしていきたいと思います。

 

令和元年度公開授業研究会(SSH×ICT)を開催しました

 11月7日(木)に,公開授業研究会(SSH×ICT)を開催しました。「探究力を育てる授業づくり〜 ICT 教育の推進をとおして 〜」を研究テーマとし,ICTの利活用,生徒の「課題設定力」「論理的・批判的思考力」「コミュニケーション力」「情報活用能力」の育成を視点とした授業を公開いたしました。SSH運営指導委員をはじめ,県内外・各方面の方々にご参観いただき,貴重なご意見をいただくことができました。また,全体会の基調講演では,株式会社 EdLog 代表取締役社長で文部科学省初等中等教育局視学委員でもある中川哲氏に「新時代の学びを支える教育の情報化について」を演題としてご講演をしていただきました。これからの社会で生きていく子どもたちがどのような力をつけていく必要があるのか,そのためにどのような教育がなされるべきなのか,改めて考える貴重な講演となりました。

 

小学生向けロボットプログラミング講座

 10月17日(木)に,本校の中高自然科学部生徒21名が講師役を務め,市内の小学校コンピュータクラブ35名の児童を対象に,ロボットプログラミング講座を実施しました。全体を10グループに分け,それぞれロボットを制御するプログラミングを体験してもらいました。はじめて体験する児童も多いようでしたが,ねらい通りにロボットを動かすため,必要な動作の組み合わせに苦労しながらも,みな楽しそうにプログラミングに取り組んでくれました。今回の講座で様々な反省点もありましたが,中高生は多くのことを学ぶことができました。今後の活動に生かしていきたいと思います。

 

 

 

大崎耕土校外学習(探究Jr.III)中学3年

 9月30日(月)中学3年生が総合的な学習の時間の活動として,A~Eの5コースに分かれ「大崎耕土」校外学習を行いました。

A【水生生物調査】
 赤とんぼの調査,水路の生きもの調査,化女沼自由広場生きもの調査

B【食に関する歴史と文化】
 美里町「花野果市場」見学,農家レストラン「野の風」講話・餅つき体験・ランチ弁当
 鎌田記念ホール展示室見学,鹿島台小~吉田川サイフォン出口~元禄潜穴入り口~おまん地蔵~元禄潜穴ずりだし穴~明治潜穴出口~明治潜穴入り口~吉田川サイフォン入り口~越流堤

 
C【水管理】
 講話・大崎土地改良区,大堰頭首工・内川遊歩道,鳴子ダム・操作室見学・天端見学,ダム直下流見学

D【居久根聞き取り・生物調査】

 講義(大講義室),講話・西大崎地区公民館,西大崎地域居久根見学・調査

 

E【歴史・文化】 

 講義(大講義室),視聴覚室(DVD視聴),講話・竹細工体験・岩出山竹工芸館,内川・岩出山城趾見学,岩出山城下見学

  

第1回SSH科学講演会

9月9日(月),高校1・2年全生徒を対象に,第1回SSH科学講演会が行われました。

講師は,東北大学大学院医工学研究科准教授の沼山恵子先生。本校の前身である古川女子高等学校の卒業生でもあります。先生には『サイエンス』って何?「研究」ってどうやるの?』をテーマにご講演いただきました。講演では,はじめに,先生がこれまで関わってこられた専門分野の変遷から,理系の進路の多様性についてお話いただきました。引き続き,「サイエンス」をテーマに,中学校から高校の理科と比較しながら,大学の研究とはどのようなものかについて,具体例を紹介しながら,説明していただきました。最後に,課題研究に取り組む本校生徒に,研究の進め方や研究を進めていく上での考え方,研究のもつ意味など,多くのアドバイスをしていただきました。台風の影響で,非常に蒸し暑い環境の中の講演会となってしまいましたが,生徒はメモをとりながら真剣に臨んでいました。

 

【生徒の感想より】

 講演を通して,理系進路の多様性を知り,将来の幅が広がると同時に研究についての知識を深めることができたと思います。自分で何を学びたいかを考え,それについての知識を深めていくことができるということは幸せなことだろうと話を聞いて感じました。どのような道を通っても自分の深めていきたい分野を探して納得のいく研究をしていくことにあこがれをもちました。

(1年女子)

 

 自分の現在の課題研究は,行き詰まっているという訳ではないが,なかなかゴールが見えていないとは思う。だが,今回の先生の講演を聴き,研究とは何かについて改めて考えさせられた。今後の課題研究に向けて,この講話は自分の力になると思うし,しっかり活かし有意義な課題研究にしていきたい。

(2年女子)

 

古川黎明SSHサイエンス研修 2019

 9月3日~4日,中学3年~高校2年生の合計20名を対象に,SSHサイエンス研修を行いました。

 1日目:港区白金台の東京大学医科学研究所で研修。附属病院がある研究所としては唯一現存する施設で,新しい紙幣になる北里柴三郎が設立した大日本私立衛生会附属伝染病研究所が始まり。その後,文部省(当時)の管理下に入ったことが原因で北里は退所。などなど,人間味のある逸話も紹介していただきました。ドイツの細菌学者ロベルト・コッホの三原則など病原体などに関するお話の後,たくさんの質問を浴びせる生徒に対し,担当の北村俊雄教授から思いがけずお褒めの言葉を頂きました。
 その後,小金井市のNICT-情報通信研究機構で,日本標準時を運用するセシウム時計,うるう秒,サイバーセキュリティー等に関する施設やVoiceTraの紹介,展示室にはDagikEarthも展示されていました。
 最後は風洞実験設備のあるJAXA調布航空宇宙センターで航空機に関する歴史や研究について紹介いただきました。実物のYS11のコクピット内の見学やフライトシュミレーター体験を行いました。

 2日目:立川市の統計数理研究所で,南和宏准教授のビッグデータに関する講話の後,スーパーコンピューター見学,その後極地研究所の南極・北極科学館の展示を見学。午後は,埼玉県和光市の理化学研究所(本部)で理化学研究所に関する解説と,施設見学。ニホニウム通りに埋め込まれている元素プレートをH~Nhまで辿ると迷わずたどり着けます。

 研修の詳細は,2月の課題研究発表会でポスター発表を行う予定です。

        

 

 

優秀賞受賞「第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会」

 8月10日(土)多摩永山情報教育センターで開催された,第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会で自然科学部高校3年生が参加・発表しました。「回折格子を用いた流星の分光観測」のテーマで観測・研究を続けた成果を口頭・ポオスターで発表し,優秀賞(15題の発表の中から4題)に選ばれました。

 サイエンスメンタープログラムは、中学生・高校生(メンティ)が自分自身で研究を進めていく過程で、大学教員などの専門家(メンター)の助言を受けることができるプログラムです。本校は,中・高自然科学部合同で取り組むことで,多くの流星を分光し,成果を上げることができました。今後も,継続して研究に取り組みます。

 

 

 

第4回福島第一廃炉国際フォーラム学生セッション

 8月2日(金)~4日(日),福島県楢葉町・富岡町で開催された「第4回福島第一廃炉国際フォーラム学生セッション」に福島県や東京都の高校生の皆さんおよび宮城県内SSH校の高校生の皆さんとともに本校の生徒2名が参加しました。今後30~40年という長きにわたる廃炉について,将来向き合うことになる今の高校生が,現在の廃炉作業の状況を視察したり,専門の方々から講義をいただいたりしながら理解を深めるとともに,立命館大学衣笠総合研究機構准教授の開沼博先生をファシリテータとするセッションをとおして,廃炉や地域の振興などの課題について意見交換しながら将来について考えました。セッションでは,グループごとにテーマを絞り込み,議論した内容をポスターでまとめ,口頭発表につなげました。この2泊3日は中身の濃い時間となりましたが,ここで学んだり考えたりしたことをどのように周りに波及させていくのか,参加者はまた新たな課題を意識したようです。