SSH
3/18 宮城県宮城第一高等学校「探究活動成果発表会」
本校高校2年生より5班15名の生徒が研究発表に参加しました。
大崎に関する研究、農業に関する研究など本校の特色のある研究を紹介することができました。
3/14 「ヒトスジシマカをじっくり“観る”」アース製薬株式会社と宮城県の包括連携協定にもとづく理系人材育成事業
~ヒトスジシマカの行動観察を通して
「気づき」から「問い」そして「確かめ」に至る科学のプロセスを体験する研修~
第3期SSHで育成する資質・能力の伸長を目指し、「探究ループ」を体験する探究学習実習と生物飼育室のバーチャル見学の研修を行いました。合わせて、先端科学技術を活用して研究開発を展開する企業の実際に触れる機会を通じ、在学中の学びがどのように社会と通じているか理解を深める機会としました。また、課題研究において虫の生態を探究する意欲をかきたて、継続的にアース製薬の支援をうける連携関係の構築を目指すことも目的として実施しました。
実際の実験では、蚊の誘引・忌避を引き起こす物質を考え、白と黒のペンケースを置いたり目薬を染み込ませた紙を近づけたりして、どの色や液体に寄ってくるかを調べ黒っぽい色に寄ってくる傾向があることや、温度が高い場所に集まってくることを確認しました。
生徒の感想としては、「実際の蚊をここまで間近で見て、網から針を刺すのを見たのは初めてだ」「唐辛子のエキスに蚊が離れていったのが印象的だった」「手の汗の多さで汗が多い方によっていったので夏場に向けてしっかりと対策したい」「虫除けは日焼け止めのあとに塗る方がよいことがわかってよかった」
東日本放送の動画は下記をクリックしてください(東日本放送のサイトに掲載された動画です)。
東日本放送「蚊を観察して科学に興味を 宮城・古川黎明高校で特別授業」
2/3おおさきGIAHSアカデミー(第1回 蕪栗沼見学等)
大崎市にはラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)の指定を受けている湿地が2か所あります。
そのうちの1つである、「蕪栗沼・周辺水田」は平成17年に登録され、今年で20年を迎えます。
このことを記念して、大崎市の主催で「おおさきGIAHSアカデミー」が開講され、その第1回として2月3日に現地見学会が行われ、生徒14名が参加しました。
当日は環境省の方の講話の後、バスに乗って蕪栗沼に向かいました。
途中、蕪栗沼付近におけるふゆみずたんぼの取組を伺い、鳥の様子を観察した後、蕪栗沼でマガンのねぐら入りの様子を観察しました。
実際に現地で観察する機会は貴重なものでした。おおさきGIAHSアカデミーは11月まで続きますので、各回の講座や見学を通して蕪栗沼・周辺水田や今後の地域のあり方について考える機会としてほしいと思います。
(生徒の感想)
・ふゆみずたんぼの重要性を初めて知りました!また、農業との共存が難しいということも改めて知ることができました。もっとマガンについての知識を深め、解決策やよりよくするにはどうしたらよいのか考えてみようと思います。
・久しぶりに自然とふれあい、壮大さを強く感じました。マガンが飛んでくる数が想像の数倍多く、とても驚きました。
・小学生の時以来の蕪栗沼でしたが、小さいころには理解できなかったことが、高校生になってもう一度説明を受け、改めて知ることができました。そして、蕪栗沼の魅力を見つけることができました。
・今回の活動で、知っているようで知らなかったラムサール条約の内容や、なぜ蕪栗沼がラムサール条約湿地として登録されているのか、マガンの鳴き声の秘密がわかり、とても充実した時間になりました。今後、マガンの飛来数の維持に必要な取り組みについて知りたいです。
・マガンについてのお話で、前は害鳥だと思われていたことに複雑な気持ちでした。しかし、だからこそ、人と生物がどうすればお互いが良い思いをして暮らせるのか、ということに興味が湧きました。
2/2政策提言発表会(主催:吉野作造記念館)に3つの班が参加しました
大崎市古川が輩出した政治学者・吉野作造を顕彰する吉野作造記念館の開館30周年を記念して、おおさきデモクラシーフェスが行われました。その2日目である2月2日(日)に、大崎市地域交流センター(あすも)を会場に「政策提言発表会」が行われ、本校から3つの探究班(高2)が参加しました。
(参加班)・大崎市における同性パートナーシップ制度の導入について
・外国人に選ばれるまち大崎市
・加工品で大崎の農業を盛り上げたい
3つの班はデモクラシー塾(主催:吉野作造記念館)や学校内外での探究学習の成果を生かして、自分たちでよく調べ、考えて発表に臨んでいました。インタビュー調査や要綱案の作成、関係機関との打合せや意見交換、現場見学や交渉など、ここまで実際に足を運んで学習してきた内容をもとに政策を提言していました。
指定討論者の大崎市のみなさまとコーディネーターの先生方から助言いただいたことをもとに、今後の探究学習を大いに進化させていくことができると思います。また、他校の発表から学ぶことも多かったようです。
この機会を頂戴しました吉野作造記念館のみなさま、指定討論者の大崎市(まちづくり推進課男女共同参画推進室、おおさき日本語学校、農政企画課)の職員のみなさま、コーディネーターのお二方、参加されたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
(参加した生徒の感想)
・政策提言発表会を通して探究を進めていく上で自分たちに足りない考えや視点を得ることができました。今回の発表では、中間発表で大学教授の方々からいただいたアドバイスを取り入れた発表ができたと思います。今回の発表で、またアドバイスをいただいたのでこれからの探究でそれを取り入れていきたいです。
・様々なアドバイスをいただき、より探究の内容を深めることができたと思います。中間発表会では、法律の存在や条文の作成などのアドバイスをいただくことができ、今までになかった新たな視点で探究を進められました。今後の探究に向けて、実際に導入に向けて私たちができることは何かを見つけて取り組んでいきたいです。
・初めは研究内容が文系なのでどのように進めればよいのかと思いましたが、当事者団体に会いに行ったり、市役所にインタビューしに行くなど行動し、デモクラシー塾でいただいたアドバイスや経験を通して満足のいく発表内容にすることができました。
・発表を重ねていくたびマップアプリの期待値がどんどん高くなっていっているため迅速に開発を進めないといけないと思いました。先生からのアドバイスとして、私たちだけで作るのではなく、留学生と共同で制作していくといいという意見がとても印象強いです。留学生も大崎に来て、いいなと思った場所を自分でピンを付けられると使っていて楽しいし、共に生活をしているという実感が湧きやすいため、その機能を入れられるのであれば挑戦してみたいなと思いました。
・前日のサイエンスフェスティバルとは違って主に大人に向けての発表だったため、また違った緊張感を持って臨みました。発表自体は今までも何度も話していたこともあって、しっかり研究成果を発表することができました。また、質疑応答でもこれまでの経験や調べたことを思い出しながら、あまり詰まることなくスムーズに回答ができたと思います。ナスンドケーキもとても好評で、今まで探究活動頑張ってきてよかったなと感じ、すごく嬉しかったです。探究成果、だけでなく今回は「政策提言」ということで、どのようにまとめるべきか悩んだ節もありましたが、最終的にはとても満足のいく発表会になり楽しかったです。
・他校の発表に対するコーディネーターの感想にすごくインスピレーションを受けた。今まで当たり前だと思っていたことが、本当に当たり前で正しいことなのか、日々の生活に疑問を持っていきたいと思った。
・1年かけて真剣に取り組んできたからこそ、緊張やプレッシャーも感じたが、それ以上に私たちの探究活動の成果を多くの人に知ってもらいたい、そして次に繋げたいという想いが強くあった。だから、大勢の人を前に、今まで積み重ねてきた努力と経験を自信に変えて、納得のいく発表をすることができた。
・今回の政策提言に参加したことで、私達の探究が自分達だけの探究から他の人や市を巻き込んだより大きい探究になり、それぐらいの規模のものを扱う事が出来るのだなと驚きもありましたが、今までやってきたものがこのような形で多くの方に届けられてとても嬉しく、楽しかったです。
2/27 高校生によるナノテラス計測実習(全国3校目 県内2校目)
ナノテラスにおける高校生の測定実習を、仙台市が提供するNanoTerasuシェアリング2000の制度を利用することにより、宮城県と東北大学大学院農学研究科の協力のもとで実施し、最先端の研究施設を実際に利用することを通して理数系領域への興味関心を高めることを目的として実施しました。本校のSSH運営指導委員長の東北大学名誉教授・村松淳司氏、農学部大学院教授・西田昌彦氏による協力のもと、実施することができました。
高校生よるナノテラス計測は、県内で2校目、全国で3校目の利用になりました。参加した生徒たちも世界最先端技術のつまった施設の見学、利用により様々な刺激を受けたようです。
本測定においては、生物の形態形成のみならず、炭酸カルシウムに着目したバイオミネラリゼーションにおける化学的事象、測定原理や生物の形態に関する物理学的事象についての理解を深めることを目指し、以下の試料についての測定を行いました。
・炭酸カルシウムの結晶・ヨモギタマバエの虫こぶ・イソギンチャク・ミミズの卵と幼虫・クサイロアオガイ幼生・稚貝・サンユスリカ・アニサキス・籾殻つきの米・ヤスデ・ゲジゲジ・つくし
また、東北大学農学部、図書館の見学も実施され、東北大学に触れる1日となりました。
1/23SSHタイ王国海外派遣報告会を行いました。
1月23日の放課後に、昨年12月にタイ王国に派遣された生徒たちによる報告会が行なわれました。
派遣された生徒から、全体の行程の紹介の後、班ごとに行く前の準備や苦労したこと、現地での実践や感想について発表しました。
当日は生徒22名と教員など15名の計37名が発表を聴きました。来年度の派遣に向けて意欲を高めていく機会になったようです。
(参加した生徒の感想)
・先輩方が行っていた研究の内容もさることながら、タイでの海外研修の様子もとても興味深いものばかりでした。報告会を通し、現地での経験やタイの生徒との交流をとても大切に思っているのだという印象を受けました。海外で堂々と英語を使って発表し、質問にもしっかり返答するというのは並大抵の努力ではできないことだと思いました。
・タイに実際に行った人の感想や、どんな発表をしたのかを聞けたのがとても良かったです。とても参考になりました。わたしもタイに行けるように頑張りたいです。
・とても分かりやすい説明でより一層タイに行きたいという気持ちが強くなったので、探究にしっかり励んでいきたい。
・タイでの研修の内容や様子を知ることが出来て良かった。他校でも英語の発表練習をしていたことに驚いた。大変そうだとは思うが、タイに行きたい気持ちがより高まった。
1/28~2/1タイ王国プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクールサトゥン校 訪日交流プログラム
2012年から交流を続けているタイ王国のプリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール(PCSHS)サトゥン校の生徒7名と先生方3名が1月28日から2月1日まで本校を訪れました。
<訪日プログラム>
1月28日 歓迎セレモニー
29日 サイエンス研修(大崎耕土フィールドワーク) 食文化、八寸筒、居久根研修
30日 サイエンス研修(東北大学災害科学国際研究所研修)
31日 授業交流(英語、情報)、部活動交流(茶華道)
2月 1日 黎明サイエンスフェスティバル
送別セレモニー
29日の大崎耕土フィールドワークでは雪が降る場面もあり、サトゥン校のみなさんは普段見慣れない雪景色を堪能できる機会がありました。30日は東北大学が世界に誇るナノテラスを見学しました。
31日の授業体験では、英語コミュニケーションⅠや情報Ⅰのクラスで交流を深めました。和気あいあいと話がはずんでいる様子や一緒に写真を撮っている姿が見られました。
1日の黎明サイエンスフェスティバルでは口頭発表やポスター発表を英語で行い、質疑応答を通して交流を深めました。
交流期間中、本校生徒にとってもよい学びとなりました。たのしい5日間となりました。
7名の生徒のみなさん、3名の先生方、ありがとうございました!
2/1 黎明サイエンスフェスティバルを開催しました
2月1日に、本校を会場に黎明サイエンスフェスティバルを開催しました。
発表していただいたみなさん、発表を聴きにきていただいたみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。
<当日のプログラム>
9時45分~ 開会行事(SSH委員長挨拶、校長挨拶、来賓挨拶) 会場:アリーナ
全体発表 「ユスリカ科二属の酸性泉への適応進化」(本校自然科学部)
「Multi-Label Classification Of 14 Common Thorax Disease Platform From chest x-ray
Images Using Transfer Learning Techniques」
(タイ王国PCSHS(プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール)サトゥン校代表)
10時45分~ 口頭発表(英語) PCSHSサトゥン校(3題)、本校高校2年(3題) 会場:視聴覚室
口頭発表(日本語) 仙台三高、仙台二華高、石巻好文館高、松島高校、加美農業高、本校 会場:大講義室
口頭発表(同) 松山高、クラーク記念国際高、加美農業高、南郷高、本校 会場:選択教室3・4
ポスター発表 本校(中・高) 会場:アリーナ
13時35分~ ポスター発表 会場:アリーナ カッコ内は発表題数です。
PCSHSサトゥン校(7)、仙台三(1)、仙台南(1)、気仙沼(2)、石巻好文館(5)、岩ケ崎(3)、
松島(1)、クラーク記念国際(2)、中新田(3)、加美農業(1)、南郷(1)、小中学生(6)、
本校(中学:8、高校51)
展示発表:古川工業(1)、鹿島台商業高校(4)、多賀城(2)、東桜学館(2)、一関第一(3)
15時10分~ 閉会行事(講評(SSH運営指導委員長)、SSH委員長御礼) 会場:アリーナ
盛りだくさんの一日でしたが、発表したみなさんのおかげで充実した内容となりました。PCSHSサトゥン校の7名のみなさんに加え、県内各高校から80名のみなさんにお越しいただきました。各校の発表を聴き、学びあう機会となったものと思います。ありがとうございました。
助言指導をいただきました先生方をはじめ、大崎市など関係機関、企業や団体、NPO法人のみなさま、保護者や地域住民のみなさまなど多くの方々にお越しいただきました。聴き手側のみなさまのおかげで発表者の知見が広がり、内容も深まったことと思います。ありがとうございました。
各会場の司会進行など運営にあたった本校SSH委員(高1・2年)のみなさん、会場設営・撤収を行ったみなさんと高3ボランティアスタッフとして活動した15名のみなさんをたたえたいと思います。
来年度は令和8年1月31日(土)を予定しています。来年度もどうぞよろしくお願いします。
12/25日本農業遺産東北地区高校生サミットを開催しました。
農林水産省では「日本農業遺産」を認定しており、東北地方では、岩手県束稲山麓(一関市ほか)、山形県最上川流域(米沢市、山形市ほか)と大崎耕土(宮城県大崎地区)が認定されています。それらの地域に立地する岩手県立一関第一高等学校と山県県立米沢興譲館高等学校、古川黎明高校の3校によるオンラインミーティングを開催し、日本農業遺産に関連して各校の研究内容の発表や意見交換を行いました。
助言者として国連大学の永田明様と盛岡大学の嶺岸玲子様、大崎市産業経済部農政企画課世界農業遺産未来戦略室小玉康裕様と三宅源行様をお迎えし、生徒の発表、意見交換の後にご指導いただきました。また、他校の生徒のみなさんとの意見交換、質疑応答もできました。初めての開催でしたが、研究内容の再検討のきっかけにすることができ、また、発表を通して自分の地域について振り返り、各地の認定地域のことを知る機会にもなりました。参加いただいたみなさん、各校の先生方、助言者の皆様に感謝申し上げます。
(本校生徒の感想)
・世界農業遺産に普段から触れながら学校生活を送っているからこその新しい考えや、他の地域での様々な取り組みを知ることができて、面白かった。
・これまで来たことの無いような質問、感想、指摘を頂けたので有意義な時間だった。
・他の学校やいろんな先生方に探究を聴いてもらい、アドバイスをもらえてさらに探究の質が上げられると思った。
・今まで発表ではいただけなかった指摘をしていただき、自分たちの問題点に気づくことができて有意義だった。他の学校の特色のある発表はとても面白かった。
12/10 SS探究Ⅰ「大崎学ミニ探究」発表会を行いました
高校1年のSS探究Ⅰでは第4期として「大崎学ミニ探究」を実施しており、統計資料などをもとに大崎地域の課題を探る学習を行っています。
12月10日にはその成果を発表し、質疑応答や意見交換をする発表会を行いました。
コメンテーターとして次の方々にご協力いただきました。
大崎市産業経済部農政企画課世界農業遺産未来戦略室
大崎市市民協働推進部デジタル戦略課
NPO法人古川学人、吉野作造記念館
NPO法人ハッピィート大崎
一般社団法人おおさき青年会議所
コメンテーターからの助言から学ぶことが多かったと思います。コメンテーターの皆さまにはご多用のところお越しいただきました。ありがとうございました。
(生徒の感想)
・コメンテーターや他の班の人からのアドバイスや質問を、今後の課題として頑張ろうと思います。他の班の他の視点からの意見も聴けて良かったです。
・コメンテーターの方からアドバイスをしてもらい大崎市の現状について色々考えることができる機会にすることができた。
・時間内にうまく調べたことをまとめることができ、ハキハキと話し落ち着いて発表することができた。iPadの画面で原稿を見ることに集中しすぎてあまり前を見て発表できたかったため、次回は人に対して発表するということを意識していきたいと思う。
・発表の時にジェスチャーをしたりスライドを指さしたりして発表出来たらもっと良かったと思いました。他の班でそのような工夫をしている人はほとんどの人が原稿をみないで聞いている人にアイコンタクトをして前を向いて発表していたので次の発表のときには私もそのようにしたいと思いました。
・他のメンバーとの協力や意見交換を通して、自分の考えを整理し伝える良い発表にできた。それぞれが持つ興味や知識を共有しより深く理解することができた。それを周りに分かりやすく伝えることは難しかったが、班のメンバーとコミュニケーションをとりながら発表のスライド作成や工夫についてもより良くしようと協力した。
・コメンテーターの方に資料に囚われず実体験とも絡めると良いと助言していただき、とても納得したため、今後の発表などの機会に取り入れていきたいと思います。
・大崎市の洪水の現状を知ることができて調べたからこそできることをやっていきたいです。
・ほかの班の発表を聞いて、スタート地点とゴール地点が噛み合っているか授業ごとに確認することが大事だと感じた。また、ただ説明するだけではなく、問いかけすることで聞き手に興味を引いて自分事だと考えられるようにもできるのだと思った。
12/20岩手県立一関第一高等学校「高志探究発表会」に参加しました
12月20日に岩手県立一関第一高等学校で開催された「高志探究発表会」に、昨年に引き続き参加しました。参加した班は次の3つです。
・マガンの個体数と環境要因
・小型地震再現装置の作成と波形の再現
・事実の取扱い方について新聞から考察する
一関第一高校の中3~高2の活気あふれる発表の中でポスター発表を行いました。
生徒同士の意見交換や助言者の先生方、一関第一高等学校の先生方にご指導いただくことができ、参加した生徒たちにとっての学びが大きかったようです。
他県の学校での発表は限られており、切磋琢磨の徳を積む貴重な機会をいただくことができました。一関第一高等学校の生徒のみなさん、先生方や助言者の先生方に感謝申し上げます。
(生徒の感想)
・一関第一高校の先生方などから今回の装置について色々指摘を頂いたり評価頂いたりした部分があったので、班の中で持ち帰って添削しながらサイエンスフェスティバルの時にもっといい状態で発表できるように今後取り組んでいきたい。
・黎明では出なかった意見も幅広く出て今後の研究の参考になりました
・探究テーマに対しての現在の結果と今後を伝えることができたと思いました。また、歯車やモーターに関して多くのアドバイスをいただいたので今後の装置の改良にいかしていきたいです。
・一関第一高校の先生方や生徒、専門家の方々から色々な指摘、褒め言葉、アドバイスなどをいただけて非常に充実した時間になった。
・中高一貫で探究に取り組んでいるということで、黎明では見られない中学生の新鮮な考えが見られて楽しかった。
・今回の発表会で、自分達にはなかった考えをたくさん頂くことができとても良かったです。また、対話を通して考えをより深めることができたので、今回の発表会で得たものをこれからの研究に活かしていきたいと強く思いました。
・今回は、校外の人や来賓の方々に向けた発表をしたため、校内の生徒に向けて発表するよりさらに引き締まりピリついた雰囲気と心持ちでの発表となった。それは、私たちにとってとても良い経験となり、終了後には大きな達成感を感じた。厳しい指摘も受けたが、より客観的な視点で助言をより多くの方からいただけたことは、今後の探究活動にとってとても良かった。また、来賓の方に「君達の探究すごくよかったから自信持ってね」、「とてもおもしろかった、すごいところに切り込んだね」とありがたい励ましのお言葉もいただき、探究への意欲もとても高まった。黎明高校の他の班の発表も聞けたことで、良い刺激を受けることもできた。班員との仲も深まり、非常に充実した一日となった。一関で学んだことは、今後の活動に生かしていけるよう班員で協力して取り組んでいきたい。
・大学の教授などの方々から良いアドバイスを貰った。改善点や新聞に関しての新たな知識など学ぶことも多かったので行って良かったと思った。一関第一高校の人たちの発表も面白かった。
・新しい発見がたくさんあった。いつも同じ環境でばかり活動していているより、外部に行く方がたくさんの刺激を受けることができることを再発見できた。
12/14みやぎ子ども未来博に参加しました。
12月14日に宮城県行政庁舎で開催された「みやぎ子ども未来博」に高校2年から3つの班が参加しました。
午前の口頭発表では「立幅跳のメカニズム」について研究している班が発表しました。質問もいただき、よい機会となりました。
午後は立幅跳の班のほかに、次の2班がポスター発表を行いました。
「C3植物とCAM植物の昼夜の二酸化炭素吸収量の違い」
「大崎市におけるパートナーシップ制度の導入について」
他校のみなさんにも聴いていただき、質疑応答や意見交換ができました。
また、他校の発表を聴く機会となり、大いに学びになりました。貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
2/1 黎明サイエンスフェスティバルの開催について(お知らせ)
令和7年2月1日(土)に黎明サイエンスフェスティバルを開催いたします。
午後のポスターセッションはどなたでも参観可能です。探究学習の成果発表を行います。ぜひお越しください。
(実施時間 13:25~15:10)
ポスターセッションには、次のみなさんの発表を予定しております。
・タイ王国プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール
・県内各高校(仙台第三、仙台南、石巻好文館、気仙沼、松島、南郷、加美農業、クラーク国際など)
・おおさき小中学生自由研究チャレンジに参加のみなさん
・黎明中3年、黎明高2年
スリッパはありますが、上履きをお持ちいただけると助かります。
高校入試で古川黎明高校を考えている中学生のみなさんや、中学入試で古川黎明中学校を考えている小学生のみなさんにとっては、黎明中高を知っていただくよい機会になるのではないかと思います。
ご家族や友人を誘ってお越しください。黎明中高でお待ちしております。
12/12文献検索講演会Ⅱを行いました
高校2年を対象に文献検索講演会Ⅱ「発表の基礎」を行いました。
講師として東北学院大学文学部の吉植庄栄先生をお招きして講演と助言指導をしていただきました。参考文献の記載の仕方やポスターやスライドを作成するにあたってのフォントの選び方やサイズなど留意点を学び、その後にポスターを点検しあったり助言指導をいただいたりして自分の班の改善点を確認し、各班で改善に向けて取り組みました。
これからの発表会に向けてよい機会となりました。
ご多用のところ講演、助言指導いただきました吉植先生に御礼申し上げます。
(生徒の感想)
・スライドやポスター作成の際、気をつけるべきことについて改めて確認することができた。また、配色やレイアウトについても知ることができたので、今後発表する機会に活かしていきたい。
・去年講演いただいた参考文献の書き方が自分たちのポスター、スライドを見てみると意外とできていなかったため、とても有意義な講演だった。また、発表用スライドのダメな例と良い例を具体的に知ることができたので、自分たちのポスターあるいはスライドの改善点を早く見つけることができた。
・今まで自分の視点で見やすいポスターやスライドを作ってしまっていたため聞く側にとって見やすい文字の大きさや色について知ることができてよかったです。ポスターの添削もしていただき、今後の発表にとても役立てられる会になったと思います。
・ただ発表したり、スライドやポスターを作るのではなくいかに聴衆に対して伝わりやすく工夫するのかが重要なのだと感じました。
・自分で見やすいスライドにしようと気を付けていた部分が、かえってスライドを見にくくしていたかもしれないと気づき、確認することができた。
・パパパコメントを使用した講演は前回ぶりで、周りの人の反応が可視化されるので楽しい気持ちで講演を受けれた。今まで情報を多くすることのみ考えていたので自分たちのポスターで足りない点を見つけることができた。
・探究だけでなく、今後にも役立ちそうな内容だった。今回学んだことをたくさん活用していきたいと思う。
11/14 多文化共生ワークショップを開催しました
11月14日(木)のSS探究Ⅱの時間に大崎市地域おこし協力隊の秋山千恵様を講師にお招きして多文化共生ワークショップを開催しました。多文化共生をテーマに探究を進めている生徒4名が参加しました。
ルワンダでの活動をもとにお話ししただき、生徒たちの考えも深まったようです。
講師の秋山様、ありがとうございました。
(生徒の感想)
・まだまだ知らない世界だらけなのでまずは多文化共生とは何なのかより詳しく知ることが大切だと考えました。 また、 みんなでできることとして、 お互いの国の文化を話し合ったり、 受け入れたりすることで多文化共生になるのではないかと思いました。
・ 国際協力というのは、 まずは知ることが大切だということを感じ、 これは多文化共生においても同じことであることを深く考えさせられました。
・相手の立場になって考え、相手と自分との違いや共通点を理解することが必要だと思った。
・JICA海外協力隊に興味をもち、参加したいと思った。地域のボランティアや交流会に参加することが必要だと思った。
・相手の立場に立って物事を考えるということは文化や考え方が違う人たちと交流する際にとても大切なことだと感じました。
・お互いを理解するための機会を設けることが必要だと思います。 この研究を通して、 さまざまな文化圏の人々との共生に取り組んでいきたいです。
11/23 おおさき多文化共生シンポジウムで動画発表をおこないました。
11月23日(土)に大崎市地域交流センターにおいて行われた「おおさき多文化共生シンポジウム2024」にSS探究Ⅱの8班4名が参加しました。(定期考査期間中のため、あらかじめ撮影した動画での発表となりました。)
当日は日本語学校設置までの流れについての説明の後に古川高校や古川学園高校のみなさんとともに動画での発表が行われました。各校とも意欲的な発表で、多文化共生を真剣に考えている様子が見られました。(発表後は文部科学省の講演、大崎市に住む外国人のみなさんのパネルディスカッションが行われました。)
8班の研究も少しずつ進展しています。大崎市でも「やさしい日本語」が活用され、多文化共生が進んでいくきっかけの1つになればと思います。
発表の機会をいただきました大崎市政策課のみなさま、ご感想を寄せていただきましたみなさま、ありがとうございました。
11/11 中里地区の皆様との情報交換会(SS探究ⅡAD8班)
SS探究Ⅱ(高校2年)の8班(4名)は「選ばれるまち 大崎市 ー日本語学校が地域に与える影響の調査ー」と題して探究学習を進めており、2025年4月開校予定の日本語学校(公立では2例目。10月下旬に文部科学省から認可)について、研究対象としています。
11月11日に寮が開設される中里地区において、町内会などの皆様との情報交換会が開催されました。
本校生徒の研究内容の発表の後、地域の実情や行事への参加などのお話を伺うことができました。
参加いただきました中里地区や市役所の皆様、ありがとうございました。
11/13 大崎市チャレンジdayに参加しました
11月13日(水)に古川中央児童館において「高校生とふれあう実験教室」を開催しました。
本校のパソコン部、自然科学部、SS探究Ⅱ12班、1年生希望者の計26名が運営し、当日は80名の小学生のみなさんに参加していただきました。
「ドローンをとばそう」(パソコン部)では、小学生がドローンなどをiPadを使って操作しました。「あ・ら・ふしぎ まぜるとひえる」(自然科学部)では、重曹やクエン酸を用いた実験をしました。「コマがまわるといろが見える?!」(SS探究Ⅱ12班、自然科学部)では、ベンハムのコマを利用して色が見える様子を体験してもらいました。「知ってる?とおくにとぶタネ」(1年生)ではSS探究Ⅰで取り組んだ「アルソミトラ」の種をモデルとした飛行物を紙で作成し、飛ばしてみることをしました。
小学生のみなさんが元気に、試行錯誤したり考えたりしている様子が印象的でした。参加した生徒も充実感が得られたようです。
参加いただいた小学生のみなさん、古川中央児童館の先生方、ご覧いただいた大崎市や台湾の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
(参加した生徒の感想)
・化学実験に興味を持ってくれたようで嬉しかった。意欲的な子供たちが多く、楽しく実験を行えた。子供達の人数が多くて圧倒された。
・小学生にドローンやボール型ロボットの楽しさをアピールすることができてとてもよかったです。 また、人に何か教えるという点でも良い経験になれたし、小学生の人たちも楽しそうに遊んでくれていたのでとてもよかった時間だと思いました
・小学生とどうやったらさらにアルソミトラが飛ぶのか一緒に考えられた。学年によって教え方や指示する仕方が上手く伝わらない場面があったが言葉を言い換えて伝えたりすることで理解してくれたのでとてもいい経験になった。
11/9 Presentation Practice (for presentation in Thailand)
11月9日(土)に本校を会場として英語でのプレゼンテーション練習会を行いました。
助言者として県内の大学で学ぶ8名の留学生のみなさんにお越しいただきました。
本校では12月にタイ王国の高校へ派遣事業がありますが、その事業に参加する生徒9名が参加しました。
英語で発表を行った後、助言者のみなさんから発表がもっとよくなるようアドバイスをいただきました。
留学生のみなさんと交流する機会もあり、良い経験につながりました。
タイ王国での発表や今後の探究学習に活かしていくことができる、充実した時間になりました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
Thank you for coming to Furukawa Reimei highschool!
11/2 西古川地区の皆様との情報交換会(SS探究Ⅱ8班)
SS探究Ⅱ(高校2年)の8班(4名)は「選ばれるまち 大崎市 ー日本語学校が地域に与える影響の調査ー」と題して探究学習を進めています。
2025年4月開校予定の日本語学校(公立では2例目。10月下旬に文部科学省から認可)について、研究対象としています。
11月2日には開校される西古川地区において、地区振興協議会の皆様との情報交換会が開催されました。
本校生徒の研究内容の発表の後、料理を通した交流がよいのではないかということ、アプリに使用する言語はやさしい日本語を原則とすること、受け入れに際しての不安と期待、研究を継続的に行っていくことの重要性、マンガやアニメなどを通した交流などのお話を伺うことができました。探究学習もさらに深まるものと思います。
西古川地区振興協議会や市役所の皆様、ありがとうございました。
なお、11月23日に行われる多文化共生シンポジウム(場所:地域交流センター)に動画で研究内容を発表する予定です。よろしくお願いいたします。
10/26 石巻好文館高校「SDGs探究活動成果発表会」に参加しました
10月26日(土)に石巻好文館高等学校で開催された「SDGs探究活動成果発表会」に2年生はSS探究Ⅱから2班4名、自然科学部から1年生2名の生徒が参加しました。(発表題は次のとおりです。)
ステージ発表 2年7班「加工品を使って大崎の農業を盛り上げたい」
ポスター発表 2年8班「選ばれるまち 大崎市 日本語学校が地域に与える影響の調査」
自然科学部「クサイロアオガイのベリジャー幼生の変態促進物質の探索」
「大崎地域におけるドジョウと国外外来種カラドジョウの交雑の評価」
発表を聴いていただいた石巻好文館高校のみなさんから、質問や評価をいただくことができました。
また、協力機関等としてお越しの皆様からも助言をいただき、大いに学びになりました。
石巻好文館高校の1年生のみなさんがSDGsと関連させフィールドワークとして関係機関に出向いて実践的に調査を行っていることや、その結果をうまくまとめて発表していることに大いに感銘を受けました。
石巻好文館高校のみなさん、ありがとうございました。
10/24 SS探究Ⅱ課題研究中間発表会を開催しました。
10月24日(木)に本校を会場にSS探究Ⅱ課題研究中間発表会を開催しました。高校2年生が各グループで行ってきた課題研究について、その研究の中間成果を発表する場として設定しました。また、他の2年生が発表を聴くことで本校における課題研究の実際を知り、見通しを持つことも目的としています。SSH運営指導委員、学校評議委員、大崎市役所の職員、大崎タイムス、寒梅酒造様など多くの方がご覧になり、生徒達へ様々なアドバイスをしていただきました。今回を経て令和7年2月に実施する黎明サイエンスフェスティバルへとさらなる課題研究を深めていきたいと考えています。
【リマインド】11月8日 公開授業研究会 ご案内
学校関係者、教育関係者の皆様を対象に、下記の通り公開授業研究会を実施いたします。
参加を御希望の方は、下記のリンクからお申込みください。
申込期限は令和6年10月25日(金)です。
【 申込リンク 】 https://forms.office.com/r/M0wrx4ZYBm
【要項】2024 公開授業研究会 2次案内(各位) WEB版.pdf
1 日時 令和6年11月8日(金) 午前10時から午後4時40分まで
2 会場 宮城県古川黎明中学校・高等学校
〒989-6175 宮城県大崎市古川諏訪1-4-26 TEL 0229-22-3148 FAX 0229-22-1024
3 日程
9:30~10:00 受付
10:00~10:30 開会行事
10:40~11:25 公開授業1
11:55~12:40 公開授業2
12:40~13:30 昼食
13:30~15:10 基調講演
15:20~16:20 分科会
16:30~16:40 指導助言・閉会行事
4 基調講演
演題:「探究的な活動を通し、『気づき』を深め、知を創造するコンピテンシーベースの授業づくり」
講師:東京大学大学院 教育学研究科 藤村 宣之教授
10/6 おおさき小中学生自由研究チャレンジ交流会を開催しました
10月6日(日)に大崎生涯学習センター(パレットおおさき)を会場に、第4回おおさき小中学生自由研究チャレンジ交流会を開催しました。
発表先立ち、開会行事で生徒代表と校長のあいさつがあり、高校2年生の12の班が自分たちの取り組んでいる課題研究について、現時点まででまとめた内容を発表しました。
その後、応募のあった17点のうち、12点について小中学生のみなさんが発表しました。日常的なことに疑問を持って問いを設定した研究、実験やインタビュー調査を行って詳しく調べた研究など創意工夫が見られるものでした。
閉会行事では最優秀賞、優秀賞、優良賞の発表、審査員長からの賞状伝達や講評を行いました。
参加した小中学生のみなさんからは、ほかの発表を聴くことができる機会になったことや発表を聞いてくれた人からまとめ方のアドバイスや実験のアイデアをきくことができたことなどの感想が寄せられました。今回の研究発表を通して気づいたことやより深めたいことなど、次の探究につなげていってほしいと思います。ぜひ、来年度もお待ちしています!
<参加した高校生の感想(一部)>
・高校生でも気づかないような、小学生中学生ならではの着眼点と発想に驚く場面も多く、とても学びになった。
・他班や小中学生のみなさんの発表を見たことや、お越しいただいた先生方や保護者の方々からも講評などをいただくことができて、非常に有意義な交流会となりました。
・発表会は私たち聴いている側が作っていくものだと感じた。聴く側の質問内容などでその子にやってよかったと思ってもらうことが大切だと気がついた。
・小中学生の研究発表を聞き、非常に探究心にあふれ特にその研究を楽しんで行っている様子を見ることが出来ました。また、私たちが普段当たり前に感じている些細なことに「何故だろう?」と疑問を感じ研究している姿に関心しました。1人1人の発表が探究心と個性にあふれた非常に素晴らしい発表でした。
・小学生の研究のきっかけが日常生活の中での疑問からきていて着眼点がすごいと思った。また、何種類かの実験をしていて様々な視点から見ていて良いと思った。ポスターの他に実際のものや補助資料を使っていて驚いた。発表も堂々としていて良かった。
10/1~13 おおさき小中学生自由研究チャレンジ 展示発表@パレットおおさき
おおさき小中学生自由研究チャレンジに応募いただいた17の発表について、展示発表を行っております。
ぜひご覧ください。
期間 10月1日(火)~13日(日) (休館日の7日(月)を除く。)
場所 おおさき生涯学習センター(パレットおおさき)みんなの部屋
なお、6日(日)午後2時30分から交流会を行います。応募いただいた小中学生のみなさんの発表と本校高校2年生の課題研究の発表を行います。
どなたでもご覧いただくことができますので、ぜひお越しください。
Everyone Can Create! 9/8 おおさきしiPadまつり
9月8日(日)に本校を会場に第3回 おおさきし小学生 iPad まつりを開催しました。この事業は本校のSSH(スーパーサイエンス・ハイスクール事業として大崎市学校教育 ICT 活用推進コンソーシアムの共催で実施し、今回で3回目を迎えました。
今回は「Everyone Can Create!」をテーマとしてパソコン部(高校)、自然科学部(中学)と有志の高校生が先生役となり、48名の小学生のみなさんと小型ドローンの飛行体験、ボール型ロボットの操作、Clipsでの動画作成を行いました。
はじめは慣れない様子でしたが、だんだんと盛り上がっていく様子が見られました。
参加した小学生のみなさんからは、指示した通りに動くのが面白くて不思議に思った、学校では体験できないことを体験できた、プログラミングが難しかったが楽しく出来て良かったなどの感想が寄せられました。
iPadまつりが小学生のみなさんのクリエイティブな才能を花開かせていくきっかけになればうれしいです。
(参加した中高生の感想)
・小学生とは何回も接してきたので、緊張せずに楽しく話しながら一緒に動画作り、サポートをしました。
・小学生は予想している以上に操作の飲み込みが早く、自分のやりたいように自由にプログラミングしていた。少し疲れたが、子ども達も積極的に質問してくれて仕事にやりがいを感じた。
・小学生と向き合いみんなの前で話したり周りを見て行動したりする経験があまり無いので今日は貴重な経験になったと思いました。また、ドローンを飛ばせるように直した時に「ありがとう」と言われた時はとても嬉しい気持ちになり大変だったけど少し楽しかったです。
東北大学出前授業(小5・6年対象)参加者募集中(9/28)
7月21日に実施した東北大学出前授業については、申込枠が1日でいっぱいになってしまいました。
このたび「第2回」を9月28日(土)に設定し、参加者を募集中です。
「第1回」に参加できなかった人が対象です。
(内容も「第1回」と同じものです)
ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
9月9日申込締切です。定員を満たした場合はその前に申込を締め切りますのでご了承ください。
要項・チラシはこちら↓
9/1 吉野作造記念館開館30周年事業「政策提言発表会」中間発表
9月1日(日)に吉野作造記念館において、政策提言発表会(来年2月2日)に向けた中間発表会が行われました。
高校2年のSS探究Ⅱで探究に取り組んでいる3つのグルーブが参加しました。
7班 大崎市の農業活性化(古川なすの加工品)
8班 選ばれるまち(日本語学校と多文化共生)
40班 大崎市にパートナーシップ制度導入を目指す
外部に向けた発表の機会が少しずつ増えてきており、段々と上達してきています。
中央大学、新潟大学、慶應義塾大学の先生方や地元自治体、議会議員、青年会議所やNPO法人の方々から様々な見地で助言いただきました。
今まで気づいていなかった視点も多く、これからの探究学習をよりいっそう深められるきっかけとなりました。
閉会後も班内で話し合いをしてこれからの探究をどう進めていくか話し合っている様子が印象的でした。
助言いただきました皆様、ありがとうござ いました。
「ぽてん」に本校紹介記事掲載
SSH生徒研究発表会 生物A(主に動物・医学系)部門 ポスター発表賞を受賞しました。
8月7日~8日、神戸国際展示場で開催されましたSSH生徒研究発表会で、SS探究アドバンスコース研究班の「アニサキスの行動に対する辛味成分カプサイシンの影響」の研究が、生物A(主に動物・医学系)部門で「ポスター発表賞」を受賞しました。
地熱勉強会「地熱発電所見学会」
8月7日(水)に本校自然科学部生徒が、NPOスパッと鳴子温泉自然エネルギー様の地熱発電所見学会に参加しました。岩手県雫石町の「滝ノ上地熱バイナリー発電所」は地下800mから噴出する熱水交じりの蒸気を利用した温泉熱発電設備です。建設に関わる経緯について説明を受けると共に、発電設備や立地条件についての理解を深めました。
おおさきGIAHS・SDGsパートナーに認証されました
「SDGs未来都市」を宣言している大崎市が地域内外の団体を対象に「おおさきGIAHS・SDGsパートナー」制度の運用を開始しました。
本校も申請した結果、内容が認証され、7月22日に登録証の交付を受けました。(登録証は生徒昇降口に展示しています。)
大崎耕土フィールドワークの実施や高2課題研究において大崎耕土の農産品やエネルギーを題材とする班があるなど、SSHの取組の中で大崎耕土は深くかかわっています。これからも大崎耕土を知り、その魅力を深めたり広めたりするような生徒の研究などもサポートしていきたいと考えています。
地域の皆様のご協力あっての本校の取組となっています。引き続き、よろしくお願いいたします。
おおさき小中学生自由研究チャレンジ ワークショップを行いました
7月27日に本校を会場におおさき小中学生自由研究チャレンジのワークショップを開催しました。
当日は雨天の中、16名の小中学生のみなさんに参加していただきました。TAを務める本校生徒の代表からのあいさつ、千葉研究部長から自由研究の進め方についてのお話の後、みなさんが考えているテーマをもとにしてワークショップを行いました。高校生のTAからアドバイスを受け、自由研究についての発想を深めていく様子が見られました。このワークショップでの深まりをもとに、「おおさき自由研究チャレンジ」に向けて研究を深化させてもらえればと思います。
参加いただいた小中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。9名のTAのみなさんのご協力にも感謝です。
<参加したTA(高校生)の感想>(一部)
・最近の小学生は研究熱心な人も多く、自分の好きな分野については大人よりも豊富な知識を持っていて、圧倒された。でも、一度コツを掴むと相手も心を開いてくれて話が盛り上がったのですごく楽しかった。
・子供たちから、自分には思いつかないような斬新で切り口の鋭い問いがどんどん出てくることに驚いた。なかには図鑑で調べた知識から気づきを得ていた子もいて、特定の分野について高校生よりも幅広い知識をもっていたことに驚かされた。
・身近なことで不思議に思ったことと言われると、それはそうと思いながら日頃から生活していて気づけません。しかし、自分の興味のある分野の事だと好奇心を原動力に多くのなぜを思うことが出来ることを知りました。また、小学生となぜについて考えた時に自分の発想力を伸ばすきっかけになりました。
7/21 東北大学出前講座を実施しました
7月21日に本校を会場に東北大学出前講座を実施しました。小学生のみなさんを対象とした講座で、28名のみなさんに参加していただきました。(運営協力:NPO法人スパっと鳴子温泉自然エネルギーの皆様、本校中高生12名)
午前は東北大学名誉教授の村松淳司先生のお話「再生可能エネルギーって、なに?」を聴き、午後には各家庭ででた生ごみからメタンガスを発生させる実験を行いました。
○ 参加したみなさんの感想(一部)
・知らない単語が出てきてびっくりしました。もっと調べてみたいです。今回の研究の内容を変えるきっかけになりました。
・小水力発電に興味を持ちました。
・日本ではなぜ再生可能エネルギーの割合が低いかが分かった。
・地球温暖化が思っていたよりすすんでいたので、このままでは雪が見られなくなるのかとおもい、驚きました。
・再生可能エネルギーは、身近なところにあることが分かりました。
・電気やエネルギーを大切に使いたいと思った。
・今まで廃棄していた生ゴミでも微生物の力でメタンに変換されることがわかった。そしてメタンがエネルギーの一つとして使われていることにも感動しました。
・僕たちが地球温暖化を起こしているけれど、対策も出来るのだと知り、色々と興味がわきました。
○ TAとして補助業務にあたった生徒のみなさんの感想(一部)
・実験では、最初はなかなか班の活動に入っていけなかった子たちがしだいに友達と打ち解け、真剣に取り組んでいっていたのが印象的だった。子供達が自由研究だけでとどまることなく、私たちが探究で向き合っているように、地球温暖化や気候変動について興味をもっていければいいと思った。さらに、地熱発電の取り組みが宮城県だけではなく国内のいろいろな地域で増えていけばいいと感じた。
・温室効果ガスが地球温暖化とどのように関わり合っているのか、また再生可能エネルギーについて説明出来るほどの知識が無かったので、この講義を通して理解することができた。また、久しぶりに小学生と関わることができて、楽しさや難しさを改めて感じることが出来たのでとても良い経験になった。
このような感想のとおり、有意義な時間となりました。参加した小学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。これからの学習や探究活動に活かしてほしいと思います。運営にご尽力いただきましたNPO法人スパっと鳴子温泉自然エネルギーの皆様に感謝申し上げます。
なお、今回は予想を上回り、すぐに定員に到達したため途中で募集を終了しました。現在、今回参加できなかったみなさんを対象とした講座の実施を検討しております。8月末までには本校のホームページに詳しい内容をお知らせする予定です。また、大崎地域や栗原市の小・中学校、義務教育諸学校に通学しているみなさんには学校を経由してお知らせする予定です。今回参加したかったのに参加できなかったみなさんは確認をお願いします。定員に到達した場合は募集を終了することがありますので、あらかじめお知りおきください。
令和6年度北部地区高等学校探究成果発表会
令和6年度北部地区高等学校 並びに 岩ヶ崎高校3学年 探究成果発表会に、2年生生徒4名が参加しました。(R6.7.25)
本発表会は、岩ヶ崎高等学校が中心として実践する地域進学重点校改革推進事業の一環で開催され、高校生や地域住民を含めた多様な人々との対話を通し、多角的な視野を得ながらさらに考察を深める機会として設定されたものでした。
発表タイトルは以下の通りです。
「珪藻の生態調査と有用性についての評価」発表者 SS探究Ⅱアドバンスコース在籍生徒
発表会を通し様々な知見を得ることができ、今後の探究の方針についての検討を行うなどさらなる探究活動に取り掛かろうとしています。
黎明祭でSS探究Ⅲのポスター発表を行いました!
7月5~6日にかけて行われた黎明祭で、高3生がこれまで取り組んできたSS探究Ⅲの全61班のポスター展示発表を行いました。6月まで続けてきた課題研究の集大成の発表となりました。
6日の一般公開には生徒に加えて、保護者のみなさまや運営指導委員の先生方など多くのみなさまにご覧いただきました。ご意見を付せんに記していただき、様々な角度から助言をいただく機会となりました。
3年生のみなさんのここまでの努力やその成果を称えたいと思います。
お越しいただきましたみなさま、ありがとうございました。
【訂正】小中学生SSH事業案内
先にご案内した事業案内一覧で訂正がありましたのでご確認願います。
申し訳ありませんでした。
黎明祭 一般公開
【×】→7/6(土) 10:00-13:30 【〇】→7/6(土) 9:30-13:00
小学校向けコンソーシアム事業案内240702訂正.pdf(ご確認ください)
【参加者募集】小学5,6年生対象、東北大学出前授業
小学5,6年生対象、東北大学出前授業
(カーボンニュートラルと再生可能エネルギー)
日時:令和6年7月21日 10:00-14:00
対象:小学5,6年生
申込開始いたします。
7月12日 18:00 申込締切ですが、
定員に達し次第、期限前でも申込締切となります。
申込リンクはこちらです。
https://forms.office.com/r/SYYYLRjssa
上に掲載のチラシは以下のリンクから見られます(要項付き)。
SDGsマルシェに参加しました。
尚絅学院大学主催のSDGsマルシェに生徒13名が参加しました。(6月30日)
仙台市一番町のアーケード街での実施だけあり、多くの方に発表を聴いていただきました。研究分野に関連する方々との出会いもあり、専門的または実践的な見地から助言いただきました。
また、参加した各校の発表等を見て学ぶことが多くあり、成長の機会になりました。
ご覧いただきました皆様、主催の尚絅学院大学の皆様に感謝申し上げます。
なお、参加したグループは以下のとおりです。
3年生 牛乳同等の栄養素獲得のための栄養素滴定
地域の特産品を使用したフリーズドライ味噌汁の開発とその効果
切歯・犬歯・奥歯の咀嚼力と使用用途の違い
2年生 雑草茶
SSH岩手大学出前授業(オンライン開催)
6月18日 高校生5名が参加してSSH岩手大学出前授業(オンライン開催)を実施しました。
講師は、岩手大学農学部農学博士 東 淳樹先生にテーマ「田んぼからメダカを絶滅させないために・カラスはなぜゴミ集積所へ」として出前授業をしていただきました。「メダカのための水田、メダカと共生して農業とはなにか、カラスを減らすためにはどのような取り組みが必要か、カラスの生態を知るための方法とは」などについて講義していただきました。
生徒の感想では、「カラスの冬の時期の生態について知ることできた。ねぐらから餌を求めて行く先についても知る必要がある。今日の講義を聴いて良かった。」「メダカの水道を作ることでメダカの個体数を増やすことができる。これには行政とそこで水田を営む農家さんへの協力と理解に努めないと成功しないことがわかってよかった。」などありました。
大崎耕土フィールドワークの事前学習を行いました(高1 SS探究Ⅰ)
SS探究Ⅰの第2期は「大崎耕土フィールドワーク」です。5月21日には世界農業遺産や「大崎耕土」について学ぶ講演会を行いました。
6校時は国連大学の永田明先生を講師に「世界農業遺産」について学びました。国内外認定地域の状況や世界農業遺産の意義と活用などについてお話しいただきました。
7校時は大崎市教育委員会文化財課の車田敦先生を講師に「大崎GIAHSについて ~農耕文化を活かす取組~」として大崎耕土やGIAHSアクションプランなどについてお話しいただきました。
世界農業遺産や大崎耕土について改めて知る第1歩となりました。講師を務めていただきました2人の先生方に感謝申し上げます。
生徒の感想より
・大崎について考えるいい機会になりました。大崎耕土が世界農業遺産として登録されていることを誇りに思いながら生きていきたいです。
・世界農業遺産は世界で86地域もあり、日中韓の3カ国だけで全体の約5割を占めていることに驚きました。
・講師の先生が実際に行って感じた海外の世界農業遺産について知ることができました。これからは日本だけではなく、世界に目を向けることが大切なので、これからの探究では、できるだけ自国に留まらないような研究がしたいと思いました。
・一番印象に残った内容は、知らなかったり当たり前であるため気付かなかったりするだけで、地域にはそれぞれ良いところがあるということです。
・受け継がれてきた伝統や先人の知恵を知るだけではなく、未来に繋げていくにはどうしたら良いかを考えていきたいと思います。
・「地域資源を活かしながら地域の活性化」が一番印象に残りました。どのように地域の特色を活かしていくかで、地域のあり方が決まっていくのでとても難しいことに感じました。
・居久根には行ったことがあるのですがとても自然を大切にしていてゆったりと生活することができるとても素敵な場所でした。こういった場所は近代化が進んでいる社会では少ないと思うのでこれからも大切にしてゆく必要があると思いました。
・世界農業遺産が米や野菜の生産量が多いなだけではなくて、文化や生物などが世界農業遺産の認定基準なのが分かりました。
【御礼】授業公開週間・SS探究Ⅲ課題研究発表会
5/27(月)~31(金)の授業公開週間には123名もの方に授業を参観していただきました。ご来場の皆さま、ありがとうございました。
期間中の5/30(木)にはSS探究Ⅲの課題研究発表を実施し、上記の参観者の方々に加えて、大学教授等の指導助言者・小中高校教職員あわせて15名の方々に来校いただき、参観後に有意義な情報交換会を行うことができました。また、加美農業高校から生徒16名・教職員4名の方々にも来ていただき、本校生徒にとって学びの多い発表会となりました。
あらためて皆様に御礼申し上げます。
今後も本校の公開の機会にぜひお越しください。
◆今後の本校の公開事業の予定(後日改めてホームページや文書でご案内いたします)
6/27(木)・28(金) フリー授業参観(午後・本校保護者対象)
7/6(土) 黎明祭一般公開
9/29(日)~10/13(日) おおさき小中学生自由研究チャレンジポスター展示
※パレットおおさき会場です。月曜休館
※小中学生の自由研究のほか、本校生徒の研究発表を展示
※10/6(日)午後は交流会としてポスターセッションを行います。
10/10(木) SS探究Ⅱ課題研究中間発表会
11/8(金) 公開授業研究会(教職員対象)
2/1(土) 黎明サイエンスフェスティバル
サイエンス研修 栗駒・伊豆沼フィールドワークを実施しました。
5月29日 中学生13名、高校生4名が参加して栗駒・伊豆沼フィールドワークを実施しました。
午前中は栗駒ジオパークで「地質研究の最前線、研究技術」について学び、午後は伊豆沼サンクチュアリセンターで「伊豆沼の植生と生物」について現地の研究員の方々の指導のもと学びました。
サイエンス研修 南三陸フィールドワークを実施しました。
5月17日(金曜日)
校内で南三陸フィールドワークを企画し、中学生11名、高校生30名、計41名が南三陸町自然環境活用センターと志津川湾を訪れ、海洋生物臨海実習に取り組みました。
カキ、ホタテの解剖、プランクトンの採取、観察を行いました。
海が美しく、フィールドワーク日和でした。
仙台三高「探究の日」で発表しました。
5月16日(木)
三高探究の日で高校3年生の課題研究班「黎明高校における渋滞のシミュレーション」「数学的観点から見たボウリング」「オノマトペを数的に食べる」が研究成果を発表しました。
令和6年3月卒業の佐藤怜さんが国際学生科学技術フェア(ISEF2024)に日本代表として参加しています。
国際学生科学技術フェア(ISEF/アイセフ)2024は、米国カリフォルニア州ロサンゼルスで現地時間11日から始まりました。大会は17日まで7日間の日程で開催され、期間中は研究の審査だけでなく世界中のファイナリスト達と交流することを目的とした数多くのイベントが開催されます。Regeneron ISEF 2024には、日本国内の提携フェアである「高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC/ジェイセック)」と「日本学生科学賞」で選抜された22名、計15プロジェクトが日本代表として派遣されています。
令和6年3月に本校を卒業し、筑波大学理工学群化学類1年の佐藤怜さん(西小野田小・古川黎明中)が、令和5年12月に行われた高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)の最終審査会で10位に入賞し、日本代表としてISEF2024に化学(Chemistry)のカテゴリーに「炭酸カルシウムのリーゼガング現象(CHEM023 - Reactive Crystallization of Calcium Carbonate)」のタイトルで参加しています。
佐藤玲さんのWEBブース
https://projectboard.world/isef/project/chem023-reactive-crystallization-of-calcium-carbonate
全ファイナリスト(各国の選抜者)WEBブース
https://projectboard.world/isef/home
※ISEFとは?
「ISEF」は、「International Science and Engineering Fair」の略で、「国際学生科学技術フェア」などと和訳されています。世界80の国と地域の約700万人から選ばれた約1,800人の高校生(9-12grade)が自分たちの研究を披露しあう科学研究コンテストで、いわば「科学のオリンピック」です。約70年続いている伝統あるフェアで、毎年5月にアメリカの都市で開催されます。運営主体はワシントンにある非営利団体のサイエンスサービス「Society for Science」で、1997年から2019年までインテル社がタイトルスポンサーを務め「インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)」と呼ばれていました。2020年よりRegeneron社がタイトルスポンサーを務め「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)」と呼ばれています。
SS探究Ⅲ「課題研究発表会」(ご案内)
高校3年生がこれまで取り組んできた探究学習の成果を発表する機会を次のとおり設定いたしました。ぜひお越しください。
1 日 時 令和6年5月30日(木)
午後1時00分~ 受付
午後1時20分~ 開会行事(教職員向け)
午後2時05分~ SS探究Ⅲ 課題研究発表会(2・4階教室等)
午後4時00分~ 閉会行事(教職員向け)
2 内 容 高校3年「SS探究Ⅲ」課題研究発表会 各グループ10分程度の口頭発表及び質疑応答
3 場 所 宮城県古川黎明高等学校
4 受 付 本校事務室前で受付けします。
5 その他 (1)当日は本校の授業公開週間の日なので、上記時間以外でも授業を参観することができます。
(2)駐車場は本校舎向かいの白梅会館前をご利用ください。
(3)上履きは不要です。スリッパをご利用ください。
授業公開週間(ご案内)
古川黎明中学校・高等学校は今年度から文部科学省よりSSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)第3期の指定を受け、授業づくりと探究学習推進に全校を挙げて取り組んでいます。
このたび、学校を皆様に知っていただく機会として授業公開週間を設定いたしました。
あわせて、5月30日(木)午後2時05分から高校3年生がこれまで取り組んできた探究学習の成果を発表する「課題研究発表会」を行います。この機会にぜひ本校にお越しください。
期 間 令和6年5月27日(月)から31日(金)まで ※ 中学校は28日(火)から
内 容 中学1年~高校3年の授業を自由に参観いただけます。(事前申し込みは不要です。)
その他(1)本校事務室前で受付けしますので、そちらよりお入りください。
(2)駐車場は本校舎向かいの白梅会館前をご利用ください。
(3)上履きは不要です。スリッパをご利用ください。
(4)ご不明な点などはお問い合わせください。
お問い合わせ先 宮城県古川黎明中学校・高等学校 電話0229-22-3148
4月27日PTA総会 授業参観における発表
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
授業参観の3校時には、アリーナで中学3年生と保護者に向けてSSHの成果発表が行われました。
はじめに、中学3年生全員で取り組んだ紙飛行機ワークショップの成果について保護者にプレゼンテーションを行いました。
続いて、高校3年SS探究Ⅲ研究班が「アニサキスの行動に対する辛味成分の影響」について中学3年生と保護者に向けて研究の成果を発表しました。
研究内容に加えて、実験の失敗談も織り混ぜながら粘り強く実験に取り組んできた経験や探究学習を通して身につけたことなども聴き手に伝えました。
聴き手の中学3年生と保護者はこれからのSSHの研究に期待を寄せている様子が窺えました。
その後、総会開会までの時間に、保護者を対象に以下の研究班が口頭発表を行いました。
• 発光バクテリアの発光強度(自然科学部)
• 強酸性湖潟沼におけるサンユスリカの適応進化(自然科学部)
• 湿地帯づくり始めました〜水管理班が考える、鳥類の保全について〜(令和5年度中学3年探究Jr III研究班)
• オノマトペを数的に食べる(令和5年度高校2年個人研究)
• 温泉を利用したメタン生産 (SS探究 III研究班)
• 黎明渋滞〜登校時の駐車場渋滞の解決を目指して(SS探究 III研究班)
お聴きいただいた皆様に重ねて御礼申し上げます。
3月19日 SS探究Ⅰ 職業人講演会
今後の課題研究と、卒業後の進路選択につなげることを目的として、SS探究Ⅰで職業人講演会を実施しました。
本校の卒業生を含む11名の方に講師を引き受けていただき、仕事の場での実際のエピソードや高校生として将来に備えておくべきことなどを身近に感じながら聞くことができました。
実際の職業のイメージを覆すような話を聞くことができ、事後の感想は驚きと気づきのコメントで溢れていました。
今後の探究学習の課題設定に有意義な講演会でした。
講師をお引き受けいただいた皆様、ありがとうございました。