本校SSH関連行事・お知らせ

SSH

日本地球惑星科学連合2023年大会

 5月21日(日)に,幕張メッセを会場に行われた日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会において、自然科学部の生徒5名が気象、地震、地球環境、地質、太陽系などの地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスター形式 で発表する「高校生によるポスター発表」に参加・発表してきました。

 国内外から地球惑星科学分野の第一線の研究者が参加する学会で,発表することで多くのアドバイスや助言をいただくことができました。今後の活動に生かしていきます。

 

 

SS探究Ⅲ 課題研究論文作成、始動

 高校3年生はこれまでの研究のまとめとして、論文作成が始まりました。昨年度のSS探究Ⅱでポスター発表した課題研究の内容を、今年は論文にまとめます。テーマの背景や目的、方法、結果と考察などを、読み手に伝わるように班員一同協力しながら取り組んでいます。

PTA総会で探究学習の発表会

 4月22日(土)PTA総会開催前に、前年度の探究学習の成果を保護者の前で発表しました。

 発表には高校1年生は古川黎明中学校で行った大崎耕土課題研究の成果を、高校3年生はアドバンスコースでの研究成果を、自然科学部はつくばサイエンスエッジで金賞を受賞した「炭酸カルシウムのリーゼガング現象」の研究成果などを発表しました。身近にいながら、実際の研究、発表内容を目にする機会が少ない保護者の方々にSSHの成果を見ていただける貴重で有意義な機会でした。

 

SSH県内4校合同海外研修

県内SSH校4校合同で参加者を募ったアメリカ・ボストンでの研修が3月14日出発で実施中です。

参加生徒4校で総勢40名,本校からは2年生3名,1年生6名が参加しています。

コロナ禍でこれまで渡航中止が続き,今回が事実上の第1回です。

現地からレポートが届いたので掲載します。

宮城県4校合同海外研修 報告書(現地1日目 0315).pdf

宮城県4校合同海外研修 報告書(現地2日目 0316).pdf

宮城県4校合同海外研修 報告書(現地3日目 0317).pdf

宮城県4校合同海外研修 報告書(現地4日目 0318).pdf

宮城県4校合同海外研修 報告書(現地6日目 0320).pdf

宮城県4校合同海外研修 報告書(現地7日目 0321).pdf

第2回科学講演会を行いました

令和5年2月27日(月)5・6校時に、令和2年度第2回SSH科学講演会を行いました。

「表現したい」から始まるイノベーション~電動義手HACKberryの開発ストーリー と題した講演会で、講師はNPO法人Mission ARM Japanの近藤玄大先生です。

講演は対面とオンライン中継で行われました。近藤先生の義手開発に至るまでのさまざまな経験と挑戦、行動力に裏打ちされた話に引き込まれ、講演後の義手デモンストレーションにも多くの生徒が駆けつけました。

この講演を通して今後の探究活動や進路選択に多くの示唆をいただきました。近藤先生、ありがとうございました。

 【生徒の感想】

・思い切って行動することの大切さを学んだ。これから沢山のことに挑戦して自分の幅を広げていきたい。

・技術が1つ進歩すればそれに伴って様々な人が感化されて大きく輪が広がっていくのを具体的に説明されていて興味深いと思った。

・手がないだけで弱者となる障害者に希望を与えることができる人という点で感動しました。葛藤、妄想のままでは自分の殻を破れないことを痛感しました。また表現や自己実現の多様性がどんなものなのかを知りました。自分が知らない世界はまだまだ広いものだと感じます。私も世界進出を踏まえつつ、誰かに希望を与えるようなビジョンを描きたいです。

・何をするにしても複雑なことが多く、色々な人と協力することが大切だなと思った。

・これをする!と決めると楽しいと聞いて何か目標を立ててみようかなと思った。

・一人でやれることには限界がある、という言葉を繰り返し先生がおっしゃっているのを聞いて、改めて協力・協調性は大切だと思うと同時に、今後の探究の班活動もより一層そういったことを意識して活動していこうと思いました。

 

 

古川黎明サイエンスフェスティバル(黎明探究の日)

2月4日(土)にサイエンスフェスティバルを実施しました。

3年ぶりの対面開催となった今年のサイエンスフェスティバルは、交流提携校のプリンセスチュラポーンサイエンスハイスクールサトゥン校の皆さんをはじめ、県内SSH校や地域の小学生、大崎耕土関連の方々等、大勢の皆様の参加をいただきました。

午前中は本校自然科学部とタイの代表による発表、その後は本校アドバンスコースの生徒と他高校生徒による口頭発表、タイの生徒と本校生徒による英語での口頭発表が行われました。 

午後はアリーナにおいて高校2年生全員によるポスター発表が行われました。同時に中学3年生の代表生徒による研究発表や、市内各学校の大崎耕土研究の発表、小中学生自由研究チャレンジ参加児童の発表もあり、限られた時間のなかで互いに積極的に聴講し合いました。

生徒達は対面発表ならではの質疑応答を通じて伝える難しさと喜びを実感し、更なる探究心をかき立てられていました。

運営指導委員の村松明委員長はじめお越しいただいた皆様、これまでの研究にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

SSHサイエンス研修

 9月30日(金)に,SSHサイエンス研修を行いました。中学生6名,高校生5名が,JAXA角田宇宙センターの見学,小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから地球に持ち帰った砂の一部が10月1~2日に公開される『はやぶさ2帰還カプセル展』に合わせて開催された「はやぶさまつり特別企画 映画鑑賞会・講演会」にも参加しました。

 講演会では,JAXA宇宙科学研究所 はやぶさ2プロジェクトマネージャの津田雄一氏「はやぶさ2の挑戦、宇宙科学への挑戦」,映画監督・上坂浩光氏「もう一つのはやぶさミッション」の2つでした。

 津田さんの講演の中で,本校自然科学部が以前JAXAと行った「はやぶさ2帰還カプセル共同研究」についても紹介していただきました。

 

 

英語による課題研究発表会を行いました

 8月27日土曜日、SSHアドバンスコースの有志生徒の、英語による課題研究発表会が行われました。この会は3年生2名の生徒が発起人となり実現したものです。

 発表会は、司会の3年生の企画によるアイスブレイクと自己紹介に始まり、英語でのコミュニケーションに慣れたところで課題研究発表会へと移りました。リスナーは県内のALTや留学生、大学院生の方々です。

 発表は「セイヨウタンポポにおける花茎の屈曲と光の関係」と「植物の腫瘍」の2題でした。作成した英語のスライドを用いて発表し、質疑応答と続きました。質問をきちんと理解することや専門的な内容を適切な英語で表現することなど、日本語での発表とは異なる状況に戸惑う場面もありましたが、最後まで真摯に発表することができました。

 参加した2年生8名はこの経験を通して、さらなる探究心と発表力を磨く意欲をかきたてられていました。率直な質問と温かい励ましのコメントをくださったリスナーの方々、ありがとうございました。

生徒の感想:「英語での発表機会がほぼ無く最初はとても緊張したが、貴重な経験をすることができた。」「この発表は自分自身やグループにとってとても良い機会でした。発表準備を通して、グループの団結力も強まり、研究事項や考察を念入りに確認出来ました。また、研究内容を要約して英語に直すという作業から重要な部分だけを相手に示そうとする意識も高まりました。」「研究発表を実際に行ってみて、やはり英語力の乏しさを身に染みて感じました。帰宅してじっくり作文してみると、こう言えたのに…と後悔する部分が沢山ありました。英語を学ぶモチベーションにも繋がったと感じています。リアクションやアイコンタクトをもう少し意識すれば伝わり易かったのではないかと考えています。次回の発表等で意識したいです。」「発表会に向けて資料を作り直すことでさらに自分たちの探求への理解を深めることが出来た。英語で表現する力やスライドの作り方なども身につけることが出来た。実際に外国人のリスナーさんと話してみて、自分のリスニング能力が低いと分かった。ただ、先生や先輩のサポートのおかげで会話することが出来て楽しかった。またこういった発表の機会があったら参加したい。」

科学講演会を行いました

 令和4年7月21日木曜日、高校1年から3年生全員を対象に科学講演会を行いました。「特許庁のデザイン経営の取り組み」と題し、特許庁審判部審判課課長の今村亘先生を講師に、各教室へのオンライン配信で行いました。

 「特許」をめぐるさまざまな事象を、デザインをキーワードに文系理系の枠にとらわれない柔軟な発想に基づいてご講演いただきました。どの生徒も熱心に聞き入り、科学的な視点や考え方、探究的な学びへのヒントをいただきました。今村先生、ありがとうございました。

生徒の感想:

「文字やイラストだけではなく、音声や色彩の並びなども商標をして登録することができる、ということがとても興味深く面白かった。」「最初は特許庁が何かもわからなかったが、講義を聞いて人間に生み出されたアイデアや創作物を保護することなど分かった。」「印象に残っているのはデザインのスペリングです。壊れる+規定概念の意をもつデザインは、新しいを意味する言葉でもあるのだなと思いました。」「イノベーションのお話で、何か難しいことをしなくてもアイデアによって少し変えるだけでも大きなイノベーションになる、というものが私の探究にも活かすことのできる考えでとても参考になりました!」「難しく感じたけれど、将来のためになる話だった。知的財産などの話題は自分たちの世代にも深く関係のあるものなので、大人の方から学ぶことは沢山あるのだなと実感した。」「社会で成功する人は必ず自分から行動することと、知恵やアイデアを大切にすることができるんだなと感じました。」

BYADのiPadを使用してSS探究Ⅰフィールドワーク報告会

本日はSS探究Ⅰのフィールドワーク発表会

BYAD端末を学年一斉に使用しての発表会。

スライド作成していた物を生徒がミラーリングして発表。たったこれだけのことと思われるかもしれませんが,端末が1人1台いつでも使えるようになった効果と未来への希望を感じる発表会でした。

もちろん,大崎耕土についてフィールドワーク時の取材に基づいての発表の中身も素晴らしかったです。

普段の生活では考えないような,大崎耕土に触れてきたことからこその,新たな視点を生徒・教員で共有できました。

発表会の様子ApplePencil

iPad配付式 1人1台端末の時代へ

 6月1日(水)、高校1年生でiPad配付式を行いました。授業内容をより発展的なものとし、探究力を高めるため、個別最適な学習を提供するために、高校1年生ではiPadを1人1台購入しています。

 配付式にあたり、ロイロノート・スクールの澁谷洋平様より1to1時代、ロイロノートの授業での活用法、これからのICT時代の生き方、デジタルシティズンシップを基にした端末の利用方法などをこれからの高校生活、そして社会人になったときに、ICTとどのように向き合い、考え生活してほしいかをふまえて講演していただきました。

 配付式後、生徒の感想では、「これからのICT時代、タブレットが文房具の一部のようにしっかりと使用していき、親への恩返しにしたい」「これからの学習への励みにしたい」など、これからの学習への取組の期待感の高まりが見られました。

タブレット1人1台端末導入による「生物基礎の実験」

 6月より高校1年生では1人1台端末の導入を行いました。生物基礎の実験では顕微鏡観察結果のカメラ撮影、授業課題の配付、提出に活用しました。ロイロノート・スクールを利用した課題配付、回答記入、提出で、効率よく授業内容を学ぶことができました。また、iPadに接続できるカメラレンズを導入しカメラで撮影されたマツの茎の断面などを提出し、全員で画面を共有する活用もしました。今後も、タブレット端末を1人1台もつことで効率よく授業内容を学んで行くことが期待できます。

 

 

 

 

 

 

SSHアドバンスコースの開講式が行われました

 5月27日(金)に、令和4年度第2学年SSHアドバンスコースの開講式が行われました。

  アドバンスコースとは、発展的な理数系科目の授業や質の高い課題研究に取り組もうという高い意欲を持つ生徒のための、希望制のコースです。

佐藤校長からは、幼い頃に不思議に思ったことや興味を持ったことについて、さまざまなエピソードの紹介とともに、「不思議に思うことを大切にして探究していってほしい」との激励のことばがありました。2学年アドバンスコース希望者46名は研究に向かう意欲を新たにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

土湯温泉バイナリー発電施設見学

 自然科学部 物理班が福島市土湯温泉にある,地熱発電施設を見学してきました。16合源泉バイナリー発電所は2015年に運転を開始した新しい発電施設です。温泉の熱を使用して発電しつつ,利用した温泉をそのまま温泉として利用する,国内でも貴重な施設設備です。

 以下生徒の感想です。「この地域では、地熱エネルギーを用いて過疎化する町の活性化を目指しています。まず地熱流体で他の流体を加熱して発電する、バ
イナリー発電所を見学しました。そこで得た電気は、温泉街に供給されています。また、温水を利用してエビの養殖を行っている場所も見学しました。私たちは、大きな可能性を秘めている土湯 から研究のヒントを得ました。」

  

東北地区高校生SDGsセミナー

 自然科学部 物理班が「東北地区高校生SDGsセミナー」にオンラインで参加しました。「2022年度スタート!4月から1年間の「SDGs活動計画」を考える」をテーマに,令和4年3月28日(月)に全国ユース環境ネットワーク主催で行われ,東北地区から14校が参加し,情報共有・クイズ形式のワークショップなどを行いました。以下生徒の感想です。

「私たちは3月28日に全国ユース環境ネットワークの「東北地区 高校生SDGsセミナー」に参加しました。このセミナーは高校生同士の意見交換の場を設けるとともにSDGs活動を考えることを目的として行われ、積極的な意見の交流やSDGsに関してより深く考えるいい機会となりました。今後はこのセミナーで学んだことを参考にしつつ研究活動を進めていきたいです。

  

SS探究Ⅱ 課題研究「研究テーマ・研究計画検討会」を行いました

 昨年度から取り組んでいた課題研究ですが、今年度はより幅広く研究に取り組んでいきます。4月から班編成を調整したりやテーマ設定を見直したりしながら研究のおおまかな方針を検討してきました。そして迎えた5月26日、カテゴリー別に研究テーマと研究計画の検討会を行いました。なぜ、どのように、何を明らかにするために研究をするのかについて発表し、聞き手は問題点や疑問点について敬意を持ちながら質問します。鋭い意見に時にたじろぎながらも、精一杯考えて伝える姿が各教室で見られました。今回の反省をふまえて、本格的な課題研究に入ります。

SS探究Ⅰ「大崎耕土フィールドワーク」

 爽やかな五月晴れのもと1学年SS探究Ⅰの学習の一環で「蕪栗沼干拓」「品井沼干拓」「鳴子ダム・内川」の3つのコースに分かれてフィールドワークを行いました。

 治水や利水といった水管理をテーマに、世界農業遺産大崎耕土に関する興味関心を高めるとともに、自然科学・農学・工学的な視点で課題を設定し、資料を活用しながら探究する態度を育成することをねらいとして実施したものです。現場に行かないと得られない情報を持ち帰ろうと、どの生徒も意欲的に参加していました。研修後、生徒たちは、プレゼン発表に向けて、振り返りやまとめを行います。どのような発表になるか楽しみです。

 

①「蕪栗沼干拓」

「広い沼地を穀倉地帯に ~江戸時代から続く治水の知恵~」

 丘陵地帯に囲まれた低平地に沼地が点在していた田尻地域は,江戸時代に干拓が進められました。今回の見学では,当時に用水路として整備された萱刈潜穴(1,121mもある長大なトンネル)や,大雨時に水路の水量を調整するための八寸筒(約24㎝四方の筒),増水時に一時的に水を貯めることで周囲の家屋や水田を洪水から守るための遊水地として整備された蕪栗沼(マガンの日本有数の飛来地として有名)を見学しました。大崎市職員の方の説明を受けながら,いずれの見学地でも,当時の人々の知恵と工夫に感心するとともに,世界農業遺産としての重要な価値を再認識しました。

 

 

 

 

 

 

②「品井沼干拓」

「わらじ村長が人生をかけた品井沼干拓事業~過去に学ぶ・プロジェクトの再評価~」

 品井沼の水害を防ぐために人生をかけたわらじ村長「鎌田三之助さん」の生涯映像を鑑賞し、干拓事業の内容を考えながら、展示室で概要説明を受けました。その後、ずり穴、サイフォン、潜穴で現地を観察し、沼を干拓し水害を防ぎながら暮らしていける土地を獲得する苦闘の歴史を肌で感じることができました。

 生徒の感想では「3代につなぎながら品井沼を干拓し自分の人生をかけてひとつのことを成し遂げる人を知り、自分も将来に向けてなにかを成し遂げていきたいと感じた」など、わらじ村長に感銘をうけた生徒が多くいました。

 

 

 

 

 

 

③「鳴子ダム・内川」

「大崎市を守る鳴子ダム~日本初!日本人だけでつくられたダム~」

 1学年5・6号車班は、SS探究の時間にアーチダムとして有名な鳴子ダムを学びに行きました。コンピュータを使わず、手計算だけで設計されたと聞いた時には生徒も驚きを隠せませんでした。鳴子ダムは、川の氾濫を防いだり、大崎平野のかんがい用水の供給を行ったりして、大崎市民の生命を守っています。

 また、午後からは伊達政宗が開削した内川に行きました。内川の歴史を学び、鳴子ダムとのつながりにも感動しました。

令和3年度SSH科学講演会を実施しました

令和4年3月17日(木)6・7校時に、令和3年度SSH科学講演会を実施しました。

講師は大阪大学大学院理学研究科准教授 藤本 仰一(ふじもと こういち)先生、演題は『生物ト社会ヲ数学デ解読ス』です。感染拡大防止のため今回はリモートによる開催で、高校2年生は自宅から、高校1年生と中学生は各教室での視聴となりました。無関係に思えることをつなげていくと新しい世界が拓けるということを、さまざまな社会事象や数式、自然科学の法則を用いながら話していただきました。

講演後の質疑応答では「数学ができるようになるには難しいことを覚えなくてはならないのですか?」との質問に対して、「覚えようとしなくてよい」ときっぱり答えていただき、生徒はほっとした表情で先生のその後の言葉に耳を傾けていました。

 藤本先生、ありがとうございました。

 

SS探究Ⅰ「ペーパードロップコンテスト」

1学年4~5月のSS探究Ⅰは、3週連続でサイエンスコンテスト「ペーパードロップ」に取り組んでいます。今年度はクラスの枠をはずして4人1名の班を編成し学年全体で交流を促進しこれからの活動にスムーズに移るきっかけとなるように進めています。

「1枚の紙を、できるだけゆっくりと、狙った場所に落ちるように加工する」が、各班に与えられたミッションです。

1週目は教室でB5用紙で試行しました。2週目の1時間目はアリーナで、B5用紙を使って実際の高さから的をめがけて落下の試行をしました。「ゆっくり」と「狙った場所」の両立は容易ではなく、生徒どうしで相談しながら試作を重ねました。

2時間目にコンテスト本番を実施しました。

各班調整と試行を経て、いよいよ落下スタートです。本番の挑戦回数は2回、と限られた回数で結果を出さなければなりません。班ごとに最後まで工夫を重ねながら取り組みました。コンテスト終了後、優秀班デモンストレーションでは、学年一同が見守る中、どの班も4秒近く滞空しながら的にふんわりと落下させ、「おおっ」という感嘆の声が上がっていました。

課題に向かって共に考え、試行錯誤を繰り返しながら粘り強く取り組んでいく「探究」の活動は始まったばかりです。

3週目は、ペーパードロップコンテストの振り返りをおこない、なぜ記録が伸びなかったのか、優秀班と自分たちとの違いはなにかなどを考えより「探究」の活動を深めいきます。