SSHトピックス

SSH

高校1年 SS探究Ⅰガイダンス

 4月13日(火)高校1年生のSS探究Ⅰが始まりました。

 探究の時間を通して課題設定力、論理的・批判的思考力、コミュニケーション力、情報活用能力を育成していきます。ガイダンスの後は、自己分析をねらいとしたマインドマップの作成です。

 『学びの技』を参考に、各自集中しながら取り組んでいました。希望にあふれた1年生ならではの興味・関心をこれからの探究活動につなげていけるよう、生徒教員とも楽しみながら活動していきます。


 

高校2年 アドバンスコース開講式

 4月14日(水)に、高校2年理系アドバンスコースの開講式を実施しました。今年度の2年生はアドバンスコース2期生となります。39名の意欲に満ちた生徒が集まり、2期生がスタートします。

 開講式では、校長より、「本校のSSHの目標は、探究力を備えたイノベーションリーダーの育成であるが、”リーダー”とは何だろう?今一度、考えてみてほしい。また、アドバンス生は、より高度な課題研究に取り組んでいくことが期待されるが、ぜひ自分たちの研究が誰かの役に立つ、という方向性で探究してほしい。」と激励の言葉をいただきました。

 参加生徒1人1人の真剣なまなざしから、今後に向けての強い意志が伝わってきました。

 まもなくSS探究Ⅱで、課題研究が本格的にスタートします。各種発表会や黎明サイエンスフェスティバルを目標に研究テーマを設定し、深めていきたいと思います。

  

 

古川黎明・東北大学出前講座 ~大崎耕土で「再生可能エネルギー」という宝を探そう~

 11月28日(土)と1月23日(土)の2回,東北大学教授陣及び地域のNPO法人「スパっと鳴子温泉自然エネルギー」と連携を図り,地域の児童・生徒の科学的な資質や能力の育成をねらいとする目的で実施しました。当日は地域の小学生が20名近く集まり,本校の自然科学部生徒も実験の補助にあたりました。第1回は東北大学 教授 村松淳司先生の講義をいただき,第2回は鳴子の中山コミュニティーセンターに行き,地熱発電施設の見学やバイオガスを作る実験を行いました。参加した児童・生徒は再生可能エネルギーの学習を通じて,大崎の宝に気づき,科学への興味関心を高めることができました。本校のSSH事業を地域に還元する取組として多くの地域の児童・生徒を対象に,今後も出前講座を発展させていきたいと思います。

TJ-SSF(タイ・日本学生科学フェア)2020にオンラインで参加しました。

 2月24日(水)~25日(木)に実施されました。この行事は,2年に一度,タイ王国の交流提携校であるプリンセス・チュラポーン・サイエンス・ハイスクール(PCSHS)・サトゥン校を含むPCSHS 12校と,交流提携をしている日本のSSH校や国立高等専門学校の生徒・学生が集う非常に大きなイベントです。本来であれば,タイ王国に発表生徒を派遣して実施されますが,今年はオンラインでの実施です。日本の学校,タイの学校の参加者が全て英語で研究発表や科学研修を行います。本校からは,自然科学部の流星班とロボ班が参加しました。今年度は何回も英語の研究発表を経験し,発表も堂々としたものでしたが,質疑応答に関しては,対面でない分,伝えあうことの難しさをより強く感じました。しかしながら,英語で参加校の高度な研究発表を聴くことができ,今後の課題を感じながら充実した研修の機会を得ることができました。早く,直接往来して交流ができるようになってほしいものです。

第70回海洋教育フォーラムin仙台にオンラインで研究発表を行いました。

 1月30日(土)オンラインで中学生の探究Jr.Ⅲチームが「エビカニクスとはもう言わせない!~来たりしザリガニの時代in黎明」の研究発表を,高校生の自然科学部チームが「大崎市内におけるメダカの生息分布及び遺伝的差異の調査」の研究発表を行いました。海洋に関する各種発表の中で,淡水生物の研究発表は注目を集めました。高校生の地域に根差した研究発表だけでなく、ザリガニの食材としての可能性を探った中学生の研究にも、今後の研究の深まりへ期待が寄せられました。大崎耕土課題研究から発展した研究がこのような形で注目が集まり,次年度以降の課題研究の深化が楽しみです。

 

中学校1年探究Jr.Ⅰ大崎未来創造計画発表会 × 高校2年SS探究Ⅱ選抜研究発表会

 2月27日(木)の、古川黎明中学校1年探究Jr.Ⅰ発表会に、高校2年生の課題研究5チームが、参加しました。

 高校2年生からは、大崎を研究テーマとしたチームや、差別、ハニカム構造についてなど、中学生にも身近なものを研究テーマとしたチームが発表に参加しました。

 発表会では、高校生が、中学1年生の発表を聞いてアドバイスをしながら、自分たちの研究発表も行いました。中学校の生徒は、「自分たちが高校生になったら、先輩のような課題研究をするようになる」というイメージを持ち、刺激を受ける機会になりました。

 高校生は、中学生の研究発表にアドバイスをしながらも「自分たちが中学生の頃よりも、今の中学生の皆さんは非常に立派な発表をしている。高校生になっても素晴らしい研究ができるように頑張ってほしい」という激励の言葉を中学生に伝えていました。

アドバンスコース特別セミナー~地域企業連携講座~

3月8日(月) 日東電工 東北事業所 総務課長 田中克己氏

3月9日(火) YKK AP 東北製造所 所長 吉田幹雄氏

 今回もプレセミナーとして、高校1年生も参加しました。

 地域の企業の方々から講演をいただき,企業の経営理念や社会貢献のあり方,研究者が企業でどのような仕事をしているか,などを学ぶことができました。自分たちの気づかないところで,各社の開発した製品に助けられていることに気づかされたり,「流れる水は腐らない」などの学ぶ上での心構えになるような金言をいただいたりして,授業や他の課外講座とは異なる視点の学びを得ることができました。

 田中様、吉田様、ありがとうございました。

 

アドバンスコース特別セミナー~本校OG・参議院議員 たかがい恵美子氏

 12月21日(月)本校OGで参議院議員のたかがい恵美子氏をお招きし,講話をいただきました。講話では,政治家として取り組んでいる,看護政策や福祉政策について,関連する数値データを交えてわかりやすくお話しいただきました。質疑応答では,AI医療の将来性など,自分たちの課題研究を深める話題について話し合うことができ,充実した時間になりました。

当日は、たかがい氏の誕生日でした。おめでとうございます。

 たかがい氏の著書が本校の図書館にも入ります。ご覧ください。

 

アドバンスコース特別セミナー~話し方講座~漫才コンビ・ストロングスタイル

 2月8日(月)宮城県を中心に活躍している漫才コンビ「ストロングスタイル」の伊藤隆氏,糸賀清和氏をお招きし,講座を実施しました。

 今回は、高校1年生のアドバンスコース希望者もプレセミナーとして参加しました。

 はじめに,二人の漫才を鑑賞して大いに楽しみ,その後は,二人から「ただ伝えるのであれば,紙に書いて読んでもらえばよい。“話す”ことは,自分の“熱量”を伝えること」といった聴衆を前にして話すときに大切にしていることを講演いただいてから,参加生徒が一人ずつ「最近印象に残ったこと」をテーマに,ステージ上で発表して,ストロングスタイルとの掛け合いを楽しみました。講座は終始爆笑の渦に巻き込まれ,人前で話すことが苦手だった生徒も,話すことの喜びを体験し,聴衆を引きつける話し方を学ぶことができました。

アドバンスコース特別セミナー~話し方・プレゼンテーションワークショップ~本校OG・役者・劇作家・演出家 高泉淳子氏

 11月8日,12月5日,1月6日,1月31日,2月27日の5回通しで,本校OGで役者・劇作家・演出家の高泉淳子氏を講師に,話し方・プレゼンテーションワークショップを実施しました。

この講座ではSSH事業を通じて育てたい力「コミュニケーション力」の伸張を目的としました。役者として長く活躍されている高泉氏からは「話し手は聞き手の何倍ものエネルギーとディテール(話す内容に関する詳細な背景)が必要」「特別なテクニックは要らないが,聞き手の心に残るよう,言葉に思いをしっかりのせて伝えることが大切」といった話し方の要点を,実践を交えながら体験的に学びました。

 2月27日の最終回では、これまでの取組の仕上げとして、参加者がSS探究Ⅱで実践した課題研究内容を講師にプレゼンテーションし、成果を披露しました。

参加生徒の感想1

 高泉さんのワークショップを通して、私は、プレゼンなど人前で話すときに相手に伝えようという意識がとても高められたと思います。特に、高泉さんから話し手の話し方の丁寧さやディティール、プレゼンターとして相手のことを考えて話すことを学びました。また、歩き方なども教えていただき、発表時の態度もより良くできたと思います。
 このセミナーを受講後、私はこれまでより人前で話すことに自信を持てるようになりました。話すときの間の取り方や強弱の付け方、目線などを意識することで、相手に伝わっていることがいつもより感じられると実感できるようになったからです。
 プレゼンテーション力を磨く努力をすると、研究発表等の大勢の前で話すときの自信に繋がるだけでなく、今後大学受験や就職活動時の面接などでも意欲の伝わるような話し方へ近づくこともできると思います。
 高泉さんのご講演に参加できたことはとても貴重で、良い経験になりました!

参加生徒の感想2

 僕は高泉さんのワークショップに全て出席しました。高泉さんは褒めて伸ばすタイプより叱って伸ばすタイプの方で自分はたくさん話し方についてのご指摘を頂きました。またアドバンスコースの人は優秀な人が多いので東北サイエンスコミュニティに参加したり素晴らしい研究を黎明サイエンスフェスティバルで発表する人もたくさんいると思います。その時必要となるのは自分の話を相手に分かりやすく伝える力です。高泉さんの講話を受けることで相手に伝える力は間違いなく伸びると思います。しんどいこともありますがぜひアドバンスコース生として来年の活動を引っ張っていってください。期待しています。

参加生徒の感想3

 今回のセミナーを通して、プレゼンテーションの時に以前より自信がつき、声が出るようになりました。セミナーの中では、何度もプレゼンテーションには丁寧さが必要なこと、話し手には聞き手以上の責任があることを教えていただきました。感情の込め方や間の開け方も1人ずつ具体的にアドバイスをしてくださったので、自分では気づかなかった部分を治すことが出来ました。
高泉さんのお話の中で、プレゼンテーションに限らず、話すことで出会いが生まれて、その出会いがあなたを助けてくれるという言葉が印象に残っています。今後生きていく上で、人と話すことやプレゼンテーション、また面接などは避けては通れないので、今回学んだことを生かし、自分のことをより相手に分かって貰えるような話し方を意識したいです。

 

令和2年度 黎明サイエンスフェスティバル~多数のご参加ありがとうございました。

 2月6日(土)黎明サイエンスフェスティバルを開催しました。この行事は,本校高校1・2年生,中学3年生,中高自然科学部の生徒及び,県内のSSH校,SGH校,地域の小中高の児童・生徒が相互に研究発表を行うことにより,県内及び地域の学校との交流を通して,児童・生徒の科学的素養の向上を図るもので,高校2年生にとっては1年間,課題研究で取り組んできた成果を発表する本校SSH事業の最大のイベントです。今年度は情勢に鑑みて,校外からは来校発表,リモート発表,事前動画公開発表のいずれかで参加できる態勢を整えて実施し,多くの方々にご参加いただきました。

 当日は,ポスター発表と口頭発表を各会場で実施し,質疑応答を交えながら,研究発表の内容を深めあいました。黎明サイエンスフェスティバルは,本校のSSHの取組の成果を地域に普及するための事業であり,地域の科学人材育成を図る「大崎サイエンスコンソーシアム(共同事業体)」の構築を目指すものです。今年はコロナ禍にも関わらず,近隣の小中学校から昨年度以上に多くの参加があり,その目的をまた一歩進めることができました。

 県内の多くの高校からの参加もいただき,タイ王国の交流提携校プリンセス・チュラポーン・サイエンス・ハイスクール・サトゥン校からもリモートで発表してもらうことができました。発表を見ていただいたSSH運営指導委員の先生方から「昨年度以上の研究の深まりが見える」という言葉をいただきました。閉会行事では,SSH運営指導委員長の村松淳司教授(東北大学)から「サイエンス(科学)は理科だけではない」という言葉をいただき,あらゆる分野の研究に科学的な視点をもって研究を進めるよう激励をいただきました。

 お陰様で,有意義なフェスティバルになりました。ご参観いただいた皆様,ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

出前授業「プログラミング教室in月将館小学校」

 2月25日(木),小学校へのプログラミング教室として高校のパソコン部の部員・情報科の教員が涌谷町立月将館小学校の6年生を対象に出前授業を2時間実施しました。最初の時間は,これからのICT社会,Society1.0~5.0の移り変わり,ロボットと人間との関係などICT教育の概要について情報科の教員より授業をおこないました。また,タブレット端末に触れてkeynoteというアプリでアニメーション作成も行いました。次の時間は,パソコン部の部員が先生役となり小学生にプログラミングの仕方,プログラムした行動が実際にロボットに対して実行されているかを体験しました。小学生たちははじめてドローンを飛ばし,スフィロというボール状のロボットをプログラミング通りに動かすことができて興味関心をもつことができたようでした。出前授業を受けた感想でも「プログラミング通りにドローンが動いたり,iPadでアニメーションが簡単に作れて楽しかった」「もっとプログラミングを学んでいろいろなアプリを作ってみたい」などのコメントをもらいました。

高校2年 アドバンスコース 特別セミナー ~高大連携講座 東北大学・材料科学高等研究所 教授 水藤寛先生~

2月9日、アドバンスコース特別セミナーとして、東北大学・材料科学高等研究所 教授 水藤寛先生にご講演いただきました。

今回は来年度アドバンスコースを希望する1年生も同席し、「数学で人体を診る〜高校で習う数学から医療現場へ~」というテーマの下、真剣に講演に臨んでいました。また、これまではリモートによる講演でしたが、水藤先生のご協力もあり、従来の形で講演会を開催することができました。

アドバンスコースは理系生徒で構成されているので、数学への関心が高い生徒が多く、自分たちの知らない世界の数学に触れられたことはすばらしい学びの場であったと思います。高校数学までは、最後に必ず解を求められるように問題が作られていますが、いずれ答えがないものに挑戦していかなければならない時がくることを教えていただきました。そして、生徒たちにとって大きな衝撃となったのは、世の中の至る所に数学が使われ、難しい数式も高校数学が基盤となっているということです。

講義内容こそ難しさを感じたものの、多くの生徒が数学の必要性や重要性、おもしろさを知ったと感想を述べていました。

水藤先生には厳しい環境の中、来校してご講話いただき大変感謝しております。ありがとうございました。

科学講演会を実施しました

 2月9日(火)にSS探究の授業において、国立大学法人琉球大学の島嶼地域科学研究所の山極海嗣氏に「文科系学問における科学的な探索~文理・分野融合的に行う考古学・人類学的研究」の演題で講演をしていただきました。今回は、コロナウイルスの影響で本来なら本校にお招きして講演会をしていただくところ、沖縄よりZoomを使用してのオンライン講演会となりました。理数系の事業が充実していますが今回の講演会では、文系・理系の垣根を超えて知見を広める目的で設定しました。

 山極先生からは専門の考古学についての説明から、人類学の概論や研究分野において文系・理系双方の融合によって研究をすすめる重要性について話していただきました。その後、の疑応答にも丁寧に答えていただきました。参加した生徒からは「考古学は文系という考えがありましたが、分析では数学的な手伝い知識も必要であり、研究のために様々な分野の人の助けも必要だと感じた」「自分の信じる目的・目標をもって研究することの大切さをしり視野が広がる機会を持てた」「大学の先生の話を聞くこと自体が大きな刺激となった」といった感想が聞かれました。

山極先生、お忙しい大変ありがとうございました。

 

黎明サイエンスフェスティバル2021

 2021年2月1~6日に、本校において「黎明サイエンスフェスティバル2021」を開催します。

 オンラインによる口頭発表や、会場を分散するなど、感染症対策に十分に配慮して行います。

 詳細は、公式サイト(外部サイトに移動)をご覧ください。

高校2年 アドバンスコース 特別セミナー ~高大連携講座 東北大学大学院薬学研究科 分子変換化学分野 准教授 重野真徳先生~

1月14日、アドバンスコース特別セミナーとして、東北大学大学院薬学研究科 分子変換化学分野 准教授 重野真徳先生にご講演いただきました。

前回の講演に続き、このご時世のため直接ご講話いただくことはできませんでしたが、Web開催のため柔軟に対応してセミナーを開催することができました。

アドバンスコース生徒24名のうち、進学希望学部を薬学部としている生徒はごく少数しかおりません。しかしながら、重野先生の研究における「有機化学」に
関する話を聞いて、薬学部に対する考えが大きく変化した様子でした。また、どのような分野でも、その分野単体で事が済むことはほとんどなく、あらゆる分野
につながっているということを学ぶことができました。

参加した生徒から「薬学部は薬を作ることがメインだと思っていたが、想像よりも遥かに多くの分野と関わっていると新たな発見があった」「二酸化炭素を減ら
すのではなく使うという発想には衝撃を受けた」といった感想があり、とても刺激を受けていた様子でした。

大学の研究というと、理解するのが難しいという印象を受けますが、重野先生の分かりやすいご講演は生徒にもよく伝わったと感じました。

重野先生には生徒に大きな刺激を与え、視野を広げていただき感謝しております。お忙しいところ、ありがとうございました。

高校2年 SS探究Ⅱ 課題研究ブラッシュアップ ~Teaching Assistantを招聘しました。

12月10日、17日、24日、SS探究Ⅱの時間に、課題研究の質の向上を図るため、東北大学の学生、大学院生の方々、宮城教育大学留学生担当者、計4名の方に課題研究のTA(Teaching Assistant)として来校いただき、課題研究に関する様々な助言をいただきました。

SS探究Ⅱの課題研究班は66班あり、その中で、アドバンスコース生が所属する班+希望する班に今回のブラッシュアップに参加してもらいました。

各研究班は、それぞれの課題研究の中間報告をプレゼンテーションし、TAの方々は、それぞれの専門分野の見地から、また、自分自身の課題研究の経験から、研究の深め方や研究結果の提示のしかたまで、短時間ではありましたが詳細に教えていただくことができました。

ブラッシュアップに参加した生徒からは「最初はとても不安だった、怖かった。しかし、話を聞いてみると、自分たちには無い視点からの意見を聞くことができ、とても有意義だったと思う。今後に生かしたい。視野が広がるので、ぜひ一度やってみるといいと思う」「こういう機会があったら勇気を出して聞いてもらった方が良いと思う!絶対良い経験になるはず!」という大変力強い感想を聞くことができました。

未知のことに関しては、人は誰でも不安を覚えます。でも、安全な領域にとどまってばかりでは成長にもつながらず、むしろ、思い切って殻を破ってみると、勇気を出した人しか経験できない学びを得ることができます。参加者の感想からは、一歩踏み出すことの大切さが伝わってきます。これを糧に、今後とも楽しく有意義な探究学習を進めていくことを期待しています。

高校2年 アドバンスコース 特別セミナー ~高大連携講座 宮城大学看護学群教授 菅原よしえ先生

12月17日に、アドバンスコース特別セミナーとして、宮城大学看護学群・副学群長 教授 菅原よしえ先生に講演をいただきました。

今回はWebによる開催です。アドバンスコースの生徒には、医療、看護の方面に志を持つ生徒が比較的多いため、将来へ向けての知見を広める目的で設定しました。もちろん、医療、看護系以外の方面を目指す生徒も受講し、広い視野を養いました。

菅原先生からは大学での学びについての説明から、看護学の概論までひととおり説明いただき、その後、質疑応答、感想発表を行いました。

参加したアドバンス生からは「医療系に進みたいと考えていたので、改めて将来を考えるよいきっかけとなった」「医療系以外の方面へ進むことを考えているが、視野が広がる機会を持てた」「大学の先生の話を聞くこと自体が大きな刺激となった」といった感想が聞かれました。

感染症が蔓延する情勢下、医療関係の方々は日々、想像を超える多忙な状況です。菅原先生、お忙しいところありがとうございました。

高校2年 アドバンスコース 特別セミナー ~先輩に聞く

12月7日の放課後に、アドバンスコースの特別セミナーとして、このたび東北大学に総合型選抜入試でみごと合格した3年生の先輩3名(医・工・法学部にそれぞれ合格)を講師として講話をしてもらいました。

2年生としては翌年に大学を受験することを意識して聞いておきたい話題を提供してもらうだけではなく、総合型選抜入試での合格者ならではの「探究力を伸ばす」という視点からの興味深い話を提供してもらいました。

「大学で行われている研究について知り、それをどんどん深めていくと、大学で学びたいというモチベーションを高めることができる」「面接では何も話題にする実績はないと思っていたが、2年生のときに課題研究に取り組んでいたため、それを話題にして面接に臨むことができた」など、アドバンスコースの生徒には「広い視野に立って探究力を伸ばすことが未来を切り拓いていくことにつながる」と感じてもらえる時間になったようでした。

 

このような特別なセミナー以外にも、数学、理科、英語の課外講習も並行して実施しています。

今後もアドバンスコースでは、様々な視点から探究力を伸ばす、参加してお得なセミナーを提供していきます。

高校2年 アドバンスコース 特別セミナー ~話し方・プレゼンテーションワークショップ

アドバンスコースの生徒を対象に、本校卒業生で役者・劇作家・演出家の高泉淳子氏をお招きし、話し方・プレゼンテーションワークショップを実施しました。

SSH事業をつうじて育てたい力「探究力」を構成する要素のうち「コミュニケーション力」の伸張を図ります。

役者として長く活躍されている高泉さんからは「話し手は聞き手の何倍ものエネルギーとディテール(話す内容に関する詳細な背景)を必要」「特別なテクニックは要らないが、聞き手の心に残るよう、言葉に思いをしっかりのせて伝えることが大切」といった話し方の要点を、実践を交えながら体験的に学びました。

終了後に参加者からは感想として「ことばをもっと大切にしたい」「今後は言葉が聞き手の心に残るように丁寧に話していきたい」といった声が聞かれ、ワークショップの前と後では、明らかに伝え方に変化が見られるようになりました。

これまで11月8日と12月5日の2回実施しました。今後、1月6日、24日、27日,31日にワークショップを実施して、実践を積み上げて仕上げにつなげる予定です。