SSHトピックス

SSH

黎明サイエンスフェスティバル 1次案内

令和6年2月3日(土)に黎明サイエンスフェスティバルを開催いたします。

参加ご希望の方は、下記リンクよりアクセスし、申込手続きを行ってください。

https://forms.office.com/r/SweFNFappE

 

1 期 日 令和6年2月3日(土)10:00~15:00
2 内 容 口頭発表、ポスター発表
3 対 象 ・高校生(SSH校、SGHネットワーク校、県内高校)
※口頭発表:各校3題まで ポスター発表:各校3題まで
※各校の課題研究、科学系部活動等での研究成果を発表
・小学生・中学生(大崎地区および近隣地域)…ポスター発表(午後)
※理数系の発表に限定しません。自由研究、総合的な学習の時間における研究等の発表もできます。発表形式も個人、グループ、いずれも可能です。
※ポスター発表のみ参加者は13:00~発表となりますので時間にあわせてご来校ください。
※保護者または所属校職員の引率をお願いします。
・タイ王国プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール・サトゥン校…口頭発表・ポスター発表
※本校生徒は、以下の研究班の研究を口頭発表、ポスター発表形式で行う。
・本校高校2年(課題研究班)
・本校高校1年(課題研究班~課題テーマ設定発表)
・本校中学校3年(大崎耕土課題研究班)
・本校中学校・高校自然科学部研究
・研究発表の参観を希望する方

参加申込  上記リンクにアクセスして入力フォームより一次申込を行ってください。一次申込を受けて二次申込についてご案内します。(参観ご希望の方もこちらからエントリーして下さい)

 

 

実施要項(一次案内)

R05_黎明サイエンスフェスティバル_一次案内

おおさきしiPadまつり(7/30)

第2回おおさきしiPadまつりが開かれました。大崎市内の小学生43名が高校生と一緒にアプリの開発体験やドローン操作などを行い、プログラミングへの関心を高めました。目を輝かせてドローンやロボティックボールの操作に取り組む小学生達を前に、本校パソコン部の生徒や教育系進学を希望する生徒達が熱心かつわかりやすく説明し、お互いに実りある時間を過ごすことができました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

日本動物学会でポスター発表(9/9)

 9月9日(土)に,山形大学を会場に行われた日本動物学会2023年大会において、自然科学部の生徒5名とSS探究Ⅱの高2年生1名が学習・研究活動をポスター形式で発表する「高校生によるポスター発表」に参加・発表してきました。

 国内から動物分野の第一線の研究者が参加する学会で,発表することで多くのアドバイスや助言をいただくことができました。今後の活動に生かしていきます。

 

サイエンス研修「栗駒・伊豆沼FW」 7/26

 7月26日(水)、サイエンス研修第3弾として、栗駒・伊豆沼フィールドワークを実施しました。栗駒・伊豆沼をテーマに、平成20年岩手・宮城内陸自身で発生した多数の山地災害、河川の氾濫や冷害を知り、伊豆沼の豊かな植生、生物を知ることで宮城の環境に関する興味関心を高め、自然科学・自然災害・工学的な視点や社会科学・人文科学的な視点で課題を設定し、実際に地盤や地層、沼の植生と触れる実習を通して探究する態度を育成することを目的として実施しました。

 栗駒ジオパークでは、地すべり現象の知識の確認、栗駒山麓の地形の知識、ジオパーク施設について学び、その後、実際に、地すべり現場への見学を行い、自分たちの目で「山が動いた」という現象を確認することができました。午後には、伊豆沼サンクチュアリセンターの施設見学を行い、伊豆沼でトンボ捕獲実習、観察を実施し、トンボの種類が10種類以上いるのは伊豆沼の湖沼の特性であることを学び、今後の探究学習につながる有意義な研修となりました。

 参加した生徒も、「ジオパークに初めていった。地震や地すべりについてよくわかる施設がこんな近くにあって勉強になった」「実際に、地すべりに現場で詳しく説明を聞き、地学や地質について興味関心が深くなった」といった感想をもち、その成果を探究学習に生かせる手応えを感じていました。

国際英語プレゼンテーション大会(START2023)へ参加

7月22日(土)山形県立東桜学館中学校・高等学校にて、探究活動を英語で発表するプレゼンテーション大会が行われ、3年生2名、2年生4名の2チームが参加しました。参加校は、東北地方の高校だけでなく、兵庫県や静岡県、さらにはタイやマレーシアなど海外からのオンラインでの参加があり、高いレベルでの英語発表が行われました。研究テーマごとに5つの会場で審査が行われ、3年生チームの発表"Production of an inexpensive simple ECG using Arduino"が第2位を受賞しました。