本校SSH関連行事・お知らせ

SSH

高校2年 アドバンスコース 特別セミナー ~話し方・プレゼンテーションワークショップ

アドバンスコースの生徒を対象に、本校卒業生で役者・劇作家・演出家の高泉淳子氏をお招きし、話し方・プレゼンテーションワークショップを実施しました。

SSH事業をつうじて育てたい力「探究力」を構成する要素のうち「コミュニケーション力」の伸張を図ります。

役者として長く活躍されている高泉さんからは「話し手は聞き手の何倍ものエネルギーとディテール(話す内容に関する詳細な背景)を必要」「特別なテクニックは要らないが、聞き手の心に残るよう、言葉に思いをしっかりのせて伝えることが大切」といった話し方の要点を、実践を交えながら体験的に学びました。

終了後に参加者からは感想として「ことばをもっと大切にしたい」「今後は言葉が聞き手の心に残るように丁寧に話していきたい」といった声が聞かれ、ワークショップの前と後では、明らかに伝え方に変化が見られるようになりました。

これまで11月8日と12月5日の2回実施しました。今後、1月6日、24日、27日,31日にワークショップを実施して、実践を積み上げて仕上げにつなげる予定です。

 

高校1年 SS探究Ⅰ 大崎耕土フィールドワーク

 12月15日(火)高校1年生全員と2年生5名がSS探究Ⅰの大崎耕土フィールドワークを行いました。

はじめに、校内の大講義室において大崎市産業経済部世界農業遺産推進課の鈴木耕平様より全体にガイダンスをしていただきました。

大崎市にはラムサール条約に指定されている湿地が2つあること、そこで見られる特にガンを中心とする多様な生物について教えていただきました。

その後、バスで蕪栗沼コースと化女沼コースに分かれて移動し,ねぐらに戻ってくるガンの観察を行いました。

蕪栗沼コースでは、現地で大崎市経済部世界農業遺産推進課の三宅源行様に同行していただきました。

気温も低く、足元には前日から降り積もった雪というあいにくの天気でしたが、一斉に飛来する無数のガンの姿を間近で見ることができ、その迫力に歓声があがりました。

この大崎市が誇る自然遺産を各自のテーマと関連づけて今後の探究活動を行っていきます。

高校1年 SS探究Ⅰ 川上椋輔氏講演会 ~「まち」を自分ごととして考えてみる~ 北海道よりZoomオンライン講演会

 12月8日 SS探究Ⅰの授業において、大崎市出身で、現在北海道の弟子屈町で地域おこし協力隊として活動している川上椋輔さんに、「まちをじぶんごととして考えてみる」の題目で講演会をしていただきました。今回は、コロナウイルスの影響で本来なら本校にお招きして講演会をしていただくところ、北海道よりZoomを使用してのオンライン講演会となりましたが、元アナウンサーという経歴もあり、聞きやすくテンポの良い話し方でまるで目の前でお話していただいているように感じました。弟子屈町の地域おこし協力隊になぜ就職したのか、アナウンサーからの転身など、地方の現実を肌身に感じながら衰退の一途をたどる地方に貢献したいというお話を聞き、生徒からは,「移住地域についての考えが深まった」、「自分の進路や働き方について考えなくては」、「夢の実現のために出来る原因作りをこれから始めよう」などの声があり、盛況のうちに終わりました。この講演会を通して、地元の大崎についてもさらに考えを深めるきっかけとなりました。今後の探究活動につなげていきたいと思います。

 

川上さんが北海道で活動してる弟子屈町公式チャンネルもありますので興味のある方はぜひ、こちらもご覧下さい。

弟子屈町公式チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC_Ta1K2GUj9ihIiqSxtT-PQ

高校2年 SS探究Ⅱ 課題研究中間発表会を実施しました。

11月12日 SS探究Ⅱの時間に課題研究中間発表会を実施しました。

課題研究実践では、高校2年の全ての生徒が自分たちでテーマを設定して実施しています。

今年は66のグループに分かれて探究しています。

発表会では、これまでの実験・調査から得られた結果を各グループが詳細にわたってプレゼンし、与えられた時間では足りないグループも多く見られました。

「各発表に対してかならず質問をすること」をねらいとして発表会を実施しましたが、どの発表にも活発に質疑応答が行われ、聞き手としても真剣に取り組んでいる様子が立派でした。

もちろん、研究は完成状態ではないので、「結果を示すのにそのグラフを用いた提示は適切なのか」「検証結果が仮説の正しさを示すものとは言えない」などの指摘も多く見られました。

今後、寄せられた質問や指摘をもとに、さらに研究を深めていけるかどうかが、課題研究実践の重要なポイントです。

2年生の皆さん、今後も深い学びを楽しみながら探究を続けましょう。

 

科学の甲子園~みやぎチャレンジ2020~

 

 10月31日(土)県総合教育センターを会場に開催された,「科学の甲子園~みやぎチャレンジ2020~」に本校生徒13名,2チームが参加しました。

 午前に筆記,午後は実技が行われ,2チームとも一生懸命,楽しく,最後まで取り組みました。

※11月5日追記:結果はAチーム6位,Bチーム18位でした!