SSHトピックス

SSH

JpGU日本地球惑星科学連合 高校生によるポスター発表

 2021/6/6(日)にオンラインで開催された,JpGU高校生によるポスター発表に自然科学部が参加し,「現地調査に基づく地熱発電利用の現状と課題へのアプローチ」,「流星の分光観測による発光メカニズムの研究」の2つのグループがオンラインポスター発表を行いました。 
 当日のオンラインポスターコアタイム13:45~14:15は,Zoomのブレイクアウトルーム単位での発表となり,多くの方々に向けて発表を行うことができました。今後の研究の参考になる,たくさんのアドバイスや質問をいただきました。 

 

 

 

大崎市学校教育ICT活用推進コンソーシアム協定に調印しました。

5/17(火)に大崎市教育委員会と「大崎市学校教育ICT活用推進コンソーシアム協定」に調印しました。

国による大崎市立小中学校・古川黎明中のGIGAスクールが元年を迎え進行中であることから,また,本校生徒の活動の場を広げるために

地元の大崎市と協力体制をコンソーシアム設立という形でとらせていただけることとなりました。詳しくは協定書などをご覧ください。

大崎タイムスのWEB記事はこちらで,5/22のバックナンバーをご覧ください。http://www.osakitimes.com/R/index2.html

(新聞は下の方に載せておきます。)

出席者

高校教育課

課   長   遠 藤 秀 樹

指導 主事   清  原   和

 

大崎市教育委員会

教育長          熊 野 充 利 

教育部参事   田 中  政 弘

学校教育課長  木 村 博 敏

指導 主事   菊  田   淳

指導 主事   髙 橋 一 美

 

宮城県古川黎明中学校・高等学校

校   長   佐 藤 浩 之

主幹 教諭   久 光 重 宏

教   諭   奥 山 敏 基

 

協定書など

高校1年 SS探究Ⅰ「ペーパードロップ」本番

1学年サイエンスコンテスト「ペーパードロップ」の本番を迎えました。各班短時間の調整と試行を経て、いよいよ落下スタートです。今回は2回と限られた回数で結果を出さなければなりません。班ごとに最後まで工夫を重ねながら取り組みました。集計結果は1位は1年4組の班、2位は同率で1年5組の2つの班が入賞となりました。優秀班デモンストレーションでは、学年一同が見守る中、どの班も4秒近く滞空しながら的にふんわりと落下させ、「おおっ」という感嘆の声が上がっていました。

課題に向かって共に考え、試行錯誤を繰り返しながら粘り強く取り組んでいく「探究」の活動は始まったばかりです。

高校1年 SS探究Ⅰ

 1学年5月の探究は、3週連続でサイエンスコンテスト「ペーパードロップ」に取り組みます。

「1枚の紙を、できるだけゆっくりと、狙った場所に落ちるように加工する」が、各班に与えられたミッションです。

5月11日は教室でA4サイズで試行しました。5月18日はアリーナで、A3のケント紙を使って実際の高さから的をめがけて試行しました。「ゆっくり」と「狙った場所」の両立は容易ではなく、生徒達はあれやこれやと相談しながら試作を重ねていました。

さて、本番は来週です。コンテストの行方はいかに。

 

ロボカップジュニア日本大会2021

 ロボカップジュニア日本大会2021オンラインで開催され,自然科学部のロボ班が,サッカーライトウェイト,サッカービギナーズ,レスキューメイズに3チーム参加し,サッカービギナーズの部でチーム「NSCREIMEIβ」が「敢闘賞」を受賞しました。

https://www.robocupjunior.jp/2021-results.html

 仙台ノード,東北ブロック大会を通過し,初のオンラインでの全国大会となりましたが,貴重な経験となりました。