SSHトピックス

SSH

第21回環境甲子園受賞式

 第21回環境甲子園受賞式が12月18日(土)に行われ,自然科学部地熱グループの「現地調査に基づく地熱発電利用の現状と課題へのアプローチ」が奨励賞を受賞しました。

 

アースサイエンスウィーク・ジャパン

 アースサイエンスウィーク・ジャパン2021が,10月30日(土)~10月31日(日)に仙台市科学館をメイン会場に行われました。SSH校を含む高校による研究成果発表が行われ,本校高校自然科学部から2件発表しました。

 当日は県内の他のSSH指定校とともにポスター発表を行いました。その中で、会場での発表や講演会を聞き、自分たちの研究をより深めることができました。今後も研究を継続して、より良い研究にしていきたいです。

流星会議2021参加

 10月31日(日)にリモートで行われた「流星会議2021」で,中学校と高校自然科学部の天文班がそれぞれ発表を行いました。

リモートでの開催ということでしたが,無事研究について発表すると共に,たくさんのご助言をいただきました。今後の活動に生かしていきたいと思います。

 

SS探究Ⅰ「文献探索」講演会を実施しました

10月25日(月)一学年を対象に文献探索についての講演をしていただきました。

講師は盛岡大学図書館副館長の吉植庄栄先生と本校図書館学校司書の後藤和江先生です。研究における文献探索の意義、資料の種類、ウェブサイトの活用方法とその注意点について、実際に検索演習を行いながら学びました。信頼のおけるツールを使って大崎耕土に関する論文を探して実際に目を通すことができました。公共図書館との連携やレファレンスサービスなど、文献や資料の活用の仕方を実践的に学ぶことができました。

吉植先生、後藤先生ありがとうございました。

アドバンスコース 「三高探究の日」へ参加

10月20日(水)

 仙台第三高等学校でグローカルサイエンスフェスタが開催され、本校の自然科学部がWeb研究発表を行い、高校2年生のアドバンスコースの生徒が聴講しました。Web発表では。「流星の分光観測による発光のメカニズムの研究」を研究班の代表者がZoomによる発表を行い、参加者より「専門外の人が聞いても詳しいデータが示されおり、興味深い内容だった」「専門的な用語をもう少し初心者でもわかりやすいように解説も欲しい」など様々な意見をもらい、今後の研究への貴重な体験の場となりました。また、本校からはWeb動画発表として2題参加しており、「ブランコの振り子運動」「腕を使って高く跳ぼう!」がエントリーしました。

 本校以外の発表も3題聴講し、アドバンスコースの生徒も2月の黎明サイエンスフェステイバルに向けての研究発表までの研究への刺激となったようです。この機会を糧に今後、ますます課題研究へ取り組んでいきたいと思います。