本校SSH関連行事・お知らせ

2019年11月の記事一覧

第63回日本学生科学賞(県審査)にて最優秀賞受賞

 第63回日本学生科学賞(読売新聞社主催,国立研究開発法人科学技術振興機構共催)の県審査が行われ,本校自然科学部生徒の研究が最優秀賞を受賞し,中央予備審査に進みました。新聞では,「中高一貫校なので中学時代から,流星の色の変化に関心を持った高校の先輩と一緒に,特殊な装置をつけたカメラで,これまでに48万枚の画像を撮影し流星の姿をとらえた。」と紹介されました。

1学年 SS探究Ⅰの授業で「大崎耕土課題研究発表会」を行いました。

大崎耕土課題研究プロローグ講演会(5月14日)~校外学習(6月24日)を経て、10月27日に、1学年生徒238名が標記の発表会を実施しました。

研究発表は植物・生物の多様性、居久根の調査、食文化の特徴などをテーマに、49班に分かれて進められ、その成果をまとめたポスターを活用しながら口頭発表をしあいました。当日は、中学校3年生の105名の生徒も聴講し、それぞれの発表に質問や感想を述べあいました。

大崎市の世界農業遺産推進課の方々にもアドバイザーとして発表を見ていただき「居久根を所有する家庭の方々が、居久根文化を誇りに思っていることが調査を通じて引き出されたことに嬉しさを感じた」という趣旨のコメントをいただきました。

課題研究を行った1学年の生徒からは「私たちの地元にこのような誇れる世界農業遺産があることに今回の学習を通じて気づくことができた」「機会があれば、大崎耕土についての研究をもっと深めていきたい」といった感想も寄せられました。

 

三高探究の日(GSフェスタ)で研究発表を行いました

11月9日(土)に,SSH指定校である仙台第三高等学校主催の「三高探究の日(GSフェスタ)」に,本校の中高自然科学部生徒が参加し,研究の成果について口頭発表とポスター発表を行ってきました。この催しは,探究活動や理科・数学等の研究の成果を発表し,大学教員等からアドバイス等を得るとともに,参加者との質疑応答をとおして研究の深化やサイエンスコミュニケーション能力の向上を図ることを目的としたもので,仙台三高の生徒に加え,県内のSSH校やSGH校および県内の小・中学生が研究成果を発表しました。本校の生徒の発表は以下の通りです。

〇口頭発表1題

 「回析格子を用いた流星の分光観測」(高校)

〇ポスター発表3題

 「回析格子を用いた流星の分光観測」(高校)

 「イスタンブールのお盆の研究」(高校)

 「流星電波観測における周波数の違い(HRO・VRO)による検知数の比較」(中学校)

 研究発表においては多角的な視点からの意見やアドバイスが得られるため,研究を深めていく上でとても重要なものですので,今後もこのような機会を活かしていきたいと思います。

 

令和元年度公開授業研究会(SSH×ICT)を開催しました

 11月7日(木)に,公開授業研究会(SSH×ICT)を開催しました。「探究力を育てる授業づくり〜 ICT 教育の推進をとおして 〜」を研究テーマとし,ICTの利活用,生徒の「課題設定力」「論理的・批判的思考力」「コミュニケーション力」「情報活用能力」の育成を視点とした授業を公開いたしました。SSH運営指導委員をはじめ,県内外・各方面の方々にご参観いただき,貴重なご意見をいただくことができました。また,全体会の基調講演では,株式会社 EdLog 代表取締役社長で文部科学省初等中等教育局視学委員でもある中川哲氏に「新時代の学びを支える教育の情報化について」を演題としてご講演をしていただきました。これからの社会で生きていく子どもたちがどのような力をつけていく必要があるのか,そのためにどのような教育がなされるべきなのか,改めて考える貴重な講演となりました。