SSH
黎明SSH特設サイトを開設しました。
【黎明SSH特設サイト(Google siteになります)リンク】
これまでに取り組んだ課題研究のポスター、自由研究チャレンジなどのコンソーシアム事業、国際交流事業などを掲載していきます。
どなたでも探究学習に活用いただけます。
タイ王国海外研修派遣
12/18(月)-24(日) 高校2年生 アニサキス研究班、メタン生成エネルギー研究班 計4名がタイ王国海外研修に出かけてきました。
本校と交流提携をしているプリンセスチュラポーン・サイエンスハイスクール(PCSHS)・サトゥン校の先生・生徒に案内いただき、タイ王国東北地方にあるPCSHSルーイ校で開催されたタイ・日本 学生科学フェア(TJ-SSF2023)に参加し、研究発表と研修を通じて交流をしてきました。この行事はPCSHS全12校+交流提携しているSSH校・高等専門学校の生徒が集う盛大な行事ですが現地で集まって開催されるのは令和元年度以来4年ぶりです。
参加生徒4名は英語でのポスター発表、口頭発表、フィールドワーク、天文観察などの活動も行い、研究発表を深め、科学的な知見を広げるだけでなく、英語でのコミュニケーション、異文化理解の大切さを実感し自分自身の成長につながったようです。4人ともタイの皆さんの温かいおもてなしに感激し、修学旅行から数日あけての出発でしたが、タイにもっと長く滞在していたかったようです。
研修で体験した成果をレポートにまとめ、後日報告する予定です。
1月30日~2月3日には、本校にサトゥン校の先生と生徒が来校します。今度は黎明がお迎えをします。
12月18日(月) 出発 深夜便に搭乗
12月19日(火) バンコク着 ルーイへ移動 会場着
地域の伝統文化紹介・オリエンテーション
12月20日(水) 開会セレモニー ポスターセッション 歓迎パーティー
12月21日(木) 口頭発表 天文観察
12月22日(金) フィールドワーク 報告会 閉会セレモニー
12月23日(土) バンコクへ移動 深夜便に搭乗
12月24日(日) 帰国
黎明中学校 気象キャスター出前授業 12/9
古川黎明中学校3年生を対象として 12月9日 土曜塾の時間に、
気象キャスター 熊谷琴葉さん による出前授業が行われました。
本校に東北大学出前授業のサポートをしてくださっているNPO法人スパっと鳴子温泉自然エネルギーの皆さんによる再生可能エネルギー利活用学習プログラムを実施する活動が、気象キャスターネットワーク「最優秀市民・学校エコ活動賞」を受賞したため、気象キャスター出前授業を実施していただけることになり、黎明中学校にもその機会が提供されました。
熊谷さんはkhbで気象キャスターとして活躍中です。
当日は、中学3年生に対し、将来の地球温暖化とその対策について考える授業をしていただきました。
第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ 朝日新聞社賞受賞!【世界大会へ】
JSEC2023 第21回高校生・高専生科学技術チャレンジで、自然科学部 高3 佐藤怜くんが「炭酸カルシウムのリーゼガング現象」 の研究発表を行い、朝日新聞社賞(第10席・343件の応募)を受賞しました!
その結果、世界大会ISEF(高校生科学技術フェア)に出場が決定しました。
2024年5月にロサンゼルスでの発表に挑みます。(佐藤くんは、大学生として参加します)
朝日新聞記事へのリンクです↓
https://www.asahi.com/articles/ASRDB6D41RDBUKJH001.html
黎明サイエンスフェスティバル 1次案内
令和6年2月3日(土)に黎明サイエンスフェスティバルを開催いたします。
参加ご希望の方は、下記リンクよりアクセスし、申込手続きを行ってください。
https://forms.office.com/r/SweFNFappE
1 期 日 令和6年2月3日(土)10:00~15:00
2 内 容 口頭発表、ポスター発表
3 対 象 ・高校生(SSH校、SGHネットワーク校、県内高校)
※口頭発表:各校3題まで ポスター発表:各校3題まで
※各校の課題研究、科学系部活動等での研究成果を発表
・小学生・中学生(大崎地区および近隣地域)…ポスター発表(午後)
※理数系の発表に限定しません。自由研究、総合的な学習の時間における研究等の発表もできます。発表形式も個人、グループ、いずれも可能です。
※ポスター発表のみ参加者は13:00~発表となりますので時間にあわせてご来校ください。
※保護者または所属校職員の引率をお願いします。
・タイ王国プリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール・サトゥン校…口頭発表・ポスター発表
※本校生徒は、以下の研究班の研究を口頭発表、ポスター発表形式で行う。
・本校高校2年(課題研究班)
・本校高校1年(課題研究班~課題テーマ設定発表)
・本校中学校3年(大崎耕土課題研究班)
・本校中学校・高校自然科学部研究
・研究発表の参観を希望する方
参加申込 上記リンクにアクセスして入力フォームより一次申込を行ってください。一次申込を受けて二次申込についてご案内します。(参観ご希望の方もこちらからエントリーして下さい)
実施要項(一次案内)