本校SSH関連行事・お知らせ

SSH

1学年SS総合Ⅰ校外学習

校外学習を通して、防災科学に関する興味関心を高め、自ら課題を見つけ出し、科学的な視点に立って課題を解決する力を養うことを目的に、高校1年生を対象に、第2回目の防災地域科学校外学習が実施されました。当日は情報発信、教育、国際化、医療、食、エネルギー、産業まちづくり、ボランティア・地域生活・産業振興、スポーツなどのカテゴリー別に9グループに分かれて各地に出かけ、施設見学や説明を聞いたり、聞き取り調査をして有意義な一日を過ごしました。見学先は次のとおりです。なお、1年生はこの校外学習を活用しながら課題研究を進め、1月26日(火)に発表する予定です。

1班〈仙台方面〉 NTT東日本宮城支店で震災時の通信と技術の進化の講義、NHK仙台放送局で放送局の見学と災害報道に付いての講義

 

2班〈亘理方面〉亘理町立荒浜中学校で学校現場での防災教育のあり方の講話、亘理町教育委員会で亘理町の震災被害及び復興状況についての講議

3班〈仙台方面〉JAICA東北で海外の災害時における日本の支援援助の現状と課題についての講議    宮城県国際化協会災害時の在日外国人の状況と課題の講義および在日外国人との懇談

4班〈石巻方面〉石巻赤十字看護専門学校で災害時の病院の対応と今後の課題についての講義および災害時に必要な応急処置の実習

5班〈石巻・古川方面〉木野屋石巻水産美里町工場で工場見学および震災から復興した工場についての講義
尾西食品宮城工場で工場見学及びα米につての商品説明、被災地で必要とされる食料についての講義

6班〈多賀城・仙台方面〉東北電力仙台火力発電所の見学・メガソーラー施設見学、TBCハウジングステーションで東日本大震災時の対応の講義、東北大学の取組み等の鑑賞

7班(色麻・仙台方面)積水ハウス東北工場で見学・体験 泉パークタウン紫山展示場での見学と聞き取り調査

8班(南三陸町方面)南三陸ポータルセンターで南三陸町被災地視察、南三陸町の被災状況と復興に向けた取り組みについての講義、ボランティア、地域生活、産業振興プランについての講義

9班(仙台・多賀城方面)アイスリンク仙台施設見学、被災から復興したアイスリンクについての講義、NPO法人多賀城スポーツクラブ見学、および震災時対応と市民生活にスポーツが与えた影響についての講義

科学講演会

演題:「ゾウの時間・ネズミの時間・私の時間」
講師:本川達雄(東京工業大学名誉教授)
 歌う生物学者として有名な本川先生は仙台市出身。ネズミの心臓は早く打ち短期間で成熟し子を産み寿命は短い。ゾウはその逆。生活のペースを動物の時間と考えれば、ネズミの時間とゾウの時間は異なる。また、体重当たりのエネルギー消費率を比べるとネズミの方が格段に大きい。実はエネルギー消費率と動物の時間の進む早さは比例するという。現在の我々は、縄文時代の30倍のエネルギーを消費している。つまり時間が早く進んでいるのである。私たち現代人は時間を狭くしている。時間は環境。時間環境を適切(ゆっくり)にすれば、エネルギー問題、地球温暖化等が解決されるという。環境問題は「私」の問題である。生徒も得心がいったようです。

地域科学教室

 黎明際一般公開日に、自然科学部が実験を演示し、来校された方々にも実験に参加していただきました。演示した実験は次の通り
1.アセトン~泡の形を意のままに~
2.ダイラタンシー~水溶き片栗粉で~
3.人工クラゲを作ろう
4.爆鳴気~水素ガスでシャボン玉を膨らまし火を近づけると~
5.冷却パックを作ろう
雨天にもかかわらず、多くの方に体験していただきました。また、部誌、ファージストラップ、DNAストラップ等も好評でした。

PCCサトゥン校来校

 本校SSH研究開発課題の一つである「世界の国との連携」として,世界へ科学を発信できるグローバルなコミュニケーション力を習得するため,海外連携校であるタイのPrincess Chulabhorn’s College Satun(プリンセスチュラポーンカレッジ・サトゥン)校から生徒5名と教員など4名が来校しました。本校生徒と一緒に高校の数学や理科の授業への参加,歓迎セレモニーでのプレゼンテーシ ョン発表,黎明祭クラスパフォーマンスでのタイ舞踊披露,自然科学部と共同でのポスターセッション,東北大学災害科学国際研究所の見学や東北大学タイ留学生との交流も行うなど,盛りだくさんのプログラムでした。12月には10名の2年生がタイで開催される「タイ-日本高校生サイエンスフェア2015」に参加する予定です。

  

SSH生徒研究発表会 (大阪)

会  場:インテックス大阪(すぐ隣に海遊館)
発表者:鈴木湧平(2年)・岩渕優介(2年)
発表題:「流星の光度変化」
参加者:発表者を含む9名の高校生徒

8月5日(1日目)
9:00開会・講演

講演者:東京理科大学学長  藤嶋  昭 氏
演題「研究は楽しい!!先人の科学者に学びつつ、身の回りの現象をヒントに新しい科学を作っていこう-光触媒で未来を開く-」
10:30~ポスター発表(評価)
13:30~17:00ポスター発表(一般公開)、アピールタイム
17:30~18:00講評・全体発表校選出

8月6日(2日目)
9:00~11:05全体発表校による口頭発表
12:30~13:30ポスター発表(一般公開)、研究者ミニライブ公演
14:00~表彰、講評、閉会

ポスター発表参加校は203校(SSH指定校中心) 、海外招聘校を加えると220校を超えました。 本校生徒の発表内容は 「流星の発光し始めた時と終りの時に色の変化が見られる理由」について研究したものです。ブースを訪れた聴衆との研究内容についての問答は非常に専門的で研究レベルの高さを感じさせるものでした。夜空を眺めながら流星を待つ。そんな機会が増えそうです。


また、220を超える各校のブースにおいても活発なポスターセッションが行われ、参加した生徒達は研究内容から新たな知見や今後の研究のヒント等を得たたようです。全国の高校生の研究に触れ多くの刺激を受けた様子が表情から窺えました。心斎橋で夕食にお好み焼きを食べたあの表情も良かったけれど・・・。

サイエンス研修 (東北大学実験講座)

  

 昨年に引き続き,東北大学大学院工学研究科等の協力により,3~4名のグループに分かれ,さまざまな実験を体験してきました。
<研修先>
・工学研究科知能デバイス材料学専攻
   強度材料物性学分野 吉見研究室
・工学研究科材料システム工学専攻
   微粒子システムプロセス学分野 川崎研究室
・金属材料研究所 非平衡物質工学研究部門 加藤研究室

サイエンス研修 (つくば)

 中学生8名、高校生12名がつくば研修に参加しました。
<1日目>
防災科学技術研究所で大型の人工降雨装置などを見学したのち,地質標本館を見学しました。
<2日目>
筑波大学で化学物質の合成の実習を体験し,高層気象台で実際の気象観測装置などを見学しました。
=参加生徒の感想=
今回の研修では、筑波の防災科学技術研究所で見学を行いましたが、見たこともないような様々な実験施設を見学することができました。どの施設も規模が大きく、圧倒されました。地震や大雨、土砂崩れが頻繁に起きている現代の日本では、こういった研究は災害に強い社会づくりに貢献する重要な取り組みになってくると思います。普段の身近な所でも、災害に備えてできることはたくさんあります。
今回の研修は、防災を考えていくうえで、貴重な体験になったのではないでしょうか。

科学オリンピック (物理・化学・生物)

 今年も,本校の多くの生徒が,科学オリンピックの予選にチャレンジしました。
<物理チャレンジ>中学生1名,高校生2名 まず,指定された課題についてレポートをまとめて提出したうえで,7/12の予選に挑戦しました。
<化学オリンピック>高校生5名 7/20の予選に挑戦しました。
<生物学オリンピック>中学生1名,高校生11名 7/19の予選に挑戦しました。

 残念ながら本戦進出を果たすことはできませんでしたが,各自が持てる力を発揮して奮闘しました。来年以降の引き続きのチャレンジも見据えて,さらなる勉強に励む姿が期待されます。

SS総合Ⅰ校外学習

 防災科学に関する興味関心を高めるとともに,自ら課題を見つけ出し,科学的な視点に立って解決しようとする態度の育成を目的として,高校1年生が下記施設に分かれて校外学習を行いました。
【訪問地】東北大学(青葉山キャンパス),宮城大学(大和キャンパス),宮城大学(太白キャンパス),東北学院大学(泉キャンパス),東北工業大学(八木山キャンパス)

SS総合Ⅱ One Day College

 今後本格化する課題研究に先立って各分野における専門的な知識や研究に触れ,最先端の科学技術や研究に対する興味・関心を高めると共に,研究テーマ設定に関して個別のアドバイスをいただくために下記大学へ訪問してきました。
【訪問地】東北大学災害科学国際研究所,東北大学医学部,宮城教育大学,宮城大学,宮城学院女子大学,東北工業大学,尚絅学院大学,仙台大学